IPv4に関する記事とニュース
-
2011/06/29
企業のIPv6対応のポイントと2012年末のネットワーク予想図
IPv4アドレス枯渇をテーマにした本連載もいよいよ最終回を迎える。既にIPv4アドレス枯渇は現実のモノとなり、IPv6サービスの提供を開始し始めたISPも多い。最終回の今回は、企業ネットワークがこれからIPv6導入を検討するにあたって、検討すべきことについて解説する。
-
2011/05/27
IPv6導入前に知っておくべき3つのポイントと注意点
IPv4アドレス枯渇をテーマにした本連載も第3回目を迎える事となった。すでにIPv4アドレス枯渇は現実のものとなり、筆者の周りでも当たり前のように、IPv6というキーワードを聞くようになった。今回は、これからIPv6導入を検討するにあたって、知っておくべきIPv6の特徴と、導入する際の注意点について記載する。
-
2011/04/20
ついに枯渇したIPv4アドレス―アドレス枯渇対策の具体策と対応状況を知る
2011年はインターネットの歴史に残る年になるだろう。2011年2月3日(日本時間)、インターネット上で利用されるIPアドレスをグローバルに管理するIANA(Internet Assigned Numbers Authority) にて新規に割当可能なIPv4アドレスの在庫がついに枯渇した。これによりインターネットの前身であるArpanetから利用されてきたIPv4は、次世代プロトコルIPv6にバトンを渡そうとしている。前回はIPv4アドレス枯渇の社会的影響について説明した。今回は、この事象に対...
-
2011/03/29
IPv4アドレス枯渇の現状とその影響範囲を整理する
2011年はインターネットの歴史に残る年になるだろう。2011年2月3日(日本時間)、インターネット上で利用されるIPアドレスをグローバルに管理するIANA(Internet Assigned Numbers Authority) にて新規に割当可能なIPv4アドレスの在庫がついに枯渇した。これによりインターネットの前進であるArpanetから利用されてきたIPv4は、次世代プロトコルIPv6にバトンを渡そうとしている。本連載では、IPv4アドレス枯渇とはどういったことであり、社会にどのような影...
-
2009/03/25
IPv6で進むインターネットの未来
世界で着実にIPv6の導入は進みつつあります。最終回の今回は、マニラで開催された「APRICOT2009」での議論やIPv4アドレスの在庫枯渇の現状に触れつつ、IPv6と今後のインターネットについて解説します。
-
2009/02/20
見落としがちな今時のDNS事情を考える
DNSとは、問い合わせに対して、対応するリソースを応答するシステムです。インターネットでは、主にホスト名をIPアドレスに変換する、いわゆる名前解決に利用されていて、他のサービスの基盤になる重要なシステムです。第5回目の今回は、IPv6やセキュリティ増強のために追加された実装の紹介や、見落としがちな挙動について紹介します。
-
2009/01/28
IPv6対応の心構えと導入手順をおさえる
IPv6でインターネットに接続するには、事前に考慮しておいた方が良い点があります。今回はそんな導入時に押さえておく点や、問題の起きにくい段階的なIPv6導入について解説します。
-
2008/12/22
IPv6を実際に使ってみたい人のための上司の上手な口説き方
IPv6の対応製品は充実してきていますので、以前に比べると導入の苦労も少なく、あれこれ実際に触ってみることができます。会社でやろうとすると、やはり上司の理解を得ておいた方が良いでしょう。今回はそんな説明の際に役立つよう、説得への道を紹介します。
-
2008/11/25
あと2~3年でIPアドレスの在庫が無くなる?
インターネットを経由して通信する際にはグローバルなIPアドレスが必要です。 これまでIPアドレスは必要に応じて分配されて来ましたが、世界的にインターネットが爆発的に普及してきたため、在庫の枯渇が懸念されています。今回はこのIPアドレスの枯渇問題について解説します。
-
2008/10/24
IPv6って知ってますか?
インターネットはTCP/IPを共通のプロトコルとして、世界規模でネットワークが相互接続しているコンピュータネットワークです。現在インターネットで主に利用されているIPのプロトコルバージョンはIPv4ですが、次のバージョンとしてIPv6が提案され、徐々に実装が進んできています。今回はそのIPv6について概説します。