IPv6の最低限知っておくべき3つのポイント
IPv6を導入する上で、最低限知っておくべきポイントを3つ紹介する。
1.膨大なアドレス数
IPv6は約340潤という途方もない数のアドレスを管理する事が可能だ(図1)。潤という桁が存在する事を初めて知った人も多いだろう。兆や京も超える遥かに桁数であり、IPv6を地球上の砂粒1つ1つにアドレスを振っても枯渇する事はないと言われている。そのためIPv6を利用する事で、アドレス枯渇は実質無縁になると言われている。
2.IPv4とは異なるプロトコルである。
意外と知られていない事実であるが、IPv4はIPv6と異なるプロトコルである。名前が似ているため、上位互換等と勘違いされていることも多い。その違いを知ってもらうためIPv4とIPv6のプロトコル構造の違いを図示する(図2)。上半分がIPv4であり、下半分がIPv6のプロトコルヘッダである。なお、この連載では、細かなヘッダの詳細部分は解説しないため、そういった部分に興味のある方はWikiPedia等を参考にして欲しい。
3.16進数で表記するアドレス
IPv6では、扱えるアドレスがIPv4の32bitから128bitへと大幅に増加したため、アドレスの表記方法がIPv4から大きく変更された。特に重要な変更点が2つある。1つは、アドレス表記が従来の10進表記から16進表記に変わったことだ。IPv4では数字だけで表記されていたが、IPv6では数字と英字を両方使う。
IPv4 10.1.1.1 数字のみ(10進数)
IPv6 2001:0db8:0000:0000:1234:0000:0000:0abc 英数字混在(16進数)
もう1つは、扱えるアドレス数が膨大になったことで、アドレス表記が長くなった。少しでも表記を楽にするために、アドレス表記を省略するルールが用意されている。下図にアドレス表記ルールをまとめた物を記載しておくので参考にして欲しい(図3)。
これらの特徴の中で、最も重要な点は、その膨大なアドレス数であり、IPv4アドレスが枯渇した今、インターネットはIPv6へ長い時間をかけて切り替わっていこうとしている。(次ページへ続く)