SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Events & Seminars

長年、邦訳されなかった「思慮深いソフトウェア開発者全員の必携書」

DDD の著者が伝える、モデリングの真の意義~QCon Tokyo 2011 Conference

Kent Beck氏が「思慮深いソフトウェア開発者全員の必携書」と賛辞を寄せ、英語圏では圧倒的な支持を集める「Domain-Driven Design」。長らく、待ち望まれていた邦訳版の出版によって、DDDを取り巻く国内の状況に変化が生じるかもしれない。

長年、邦訳されなかった「思慮深いソフトウェア開発者全員の必携書」

 「Domain-Driven Design」通称「DDD」の原著が出版されたのは、2003年のことだった。Kent Beck氏が賛辞に寄せた「思慮深いソフトウェア開発者全員の必携書」という言葉が示している通り、英語圏では圧倒的な支持を集め、出版から7年が経過した現在でも、Yahoo! Groupsのメーリングリストでは活発な議論が交わされている。

 一方、日本では少し状況が異なる。識者の間では、有用な書籍として早くから知られていたものの、500ページ超という厚さと、文体の難しさが、多くの日本人エンジニアの挑戦を阻んできた(邦訳も待ち望まれたが、長い間出版されなかった)。

 佐藤匡剛氏による「Domain-Driven Designのエッセンス」、徳武聡氏による「DDD Quickly 日本語版」をはじめ、日本語の情報は少なからず存在したし、国内での実践事例も徐々に蓄積されていたものの、本質的にはある種の膠着状態が続いていた。

 そうした中にあって、4月8日のDDDの日本語訳刊行、4月12日のQCon TokyoにおけるEric Evans氏の講演、さらに翌13日のEvans氏によるDDD1日チュートリアルの開催という一連の流れは、日本のDDD受容にとって大きなブレイクスルーであったと言えよう(この重要な書籍の翻訳に関われたことは、筆者にとっても大きな喜びである)。

 ここで、QCon TokyoでのEvans氏の基調講演を振り返ってみよう。Evans氏によれば、ソフトウェアにおける「複雑さ」は、そのソフトウェアが対象とするドメインそれ自体の中にある。ドメインとは、ユーザが知識を持ち、活動する対象の領域のことである。日本語にすれば、「業務領域」とも言えよう。一方、モデルは、ドメインの中から選び出された特定の側面を表現するための、抽象の体系であるとされる。このドメインがシンプルであれば、ドメインモデルを作る必要はない。しかし、多くの場合、ドメインにはモデリングするべき複雑な領域が存在する。

 具体例として、Evans氏は、書籍の中にも頻繁に取り上げられる貨物輸送システムを用いて、ドメインの中に複雑なロジスティクスが存在することを示す。こうしたモデルを作ることについて、Evans氏は「リアリズムではない」と語る。モデルは現実をそのままに映しとるものではなく、特定の目的に対して役に立つことを意図されたものなのだ。

 これを説明するために、Evans氏は地図を例に挙げる。メルカトル図法で書かれた地図において、グリーンランドとアフリカ大陸はほぼ同じ大きさであるように見える。だが現実にはアフリカ大陸の方が15倍大きい。これは、球体である地球を平面に投影した結果発生した「ゆがみ」である。しかし、メルカトル図法には重要な特徴がある。地図上の2点を直線で結んだ際の緯線に対する角度は、実際のものと同じになる。つまり、メルカトル図法で書かれた地図は、実際の「航海」という目的に対して役立つように作られたモデルなのだ。

 メルカトル図法の核心は、球体上のある点を平面にマッピングする関数である。この関数に対して地理データを入力すると地図が出力される。関数が同一でも、入力されるデータが異なれば、結果として現れる地図は異なったものになる。例えば、Evans氏が紹介した16世紀に描かれた地図。ヨーロッパ、アフリカからアジアにかけては比較的正しく描かれているが、アメリカ大陸の情報は少なく、オーストラリアに至ってに描かれていない。ただ、その地域に「何かがある」ということがうっすらと認識されていただけだ。同じように、我々がソフトウェア開発に取り組むときにも、あらゆる領域の情報が揃っているわけではない。我々の作るモデルも、濃淡のある情報を元に作られるものなのだと、Evans氏は語る。

次のページ
ドメインの必要な知識は開発を通してしか得られない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Events & Seminars連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和智 右桂(ワチ ユウケイ)

 JavaEE勉強会所属。オブジェクト指向を愛する思想系プログラマ。主にプログラミングパラダイムに関する海外記事の翻訳や書き下ろし記事を、時々ブログで公開している。認定スクラムマスター、認定プロダクトオーナー。訳書に『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(共訳、翔泳社)がある。 ブログ:http...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3061 2011/04/25 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング