アーキテクチャに関する記事とニュース
-
-
-
2010/09/15
SOAはなぜ普及しないのですか?
ひとつの理想的なシステムのあり方のようにも思えるSOA。でも、実際にはそれほど普及しているというイメージはありません。むしろ、今やバズワードとして消え去りつつあるようです。なぜ、SOAは企業に受け入れられないのでしょうか?
-
2010/09/01
SOAって万能なんですか?
変更に強くて、既存資産も再利用できるSOA。これぞ、企業システムのあるべき姿だ!と思えてくるのですが、世の中そんなに上手い話ってあるのでしょうか? 今日は、SOAの欠点を探ってみます。
-
2010/07/14
なぜSOAのシンポジウムには業務改革のようなフワフワした話が出てくるのでしょうか?
システムの設計思想という点ではオブジェクト指向と変わらないはずなのに、SOAには決まって業務フローや業務改革といったフワフワとした話題が付きまといます。モジュールの粒度とビジネスの話がどう結びつくのでしょうか? 南波先生のお話の一番おいしいところです!
-
-
-
-
-
2008/10/21
JAX-RSの基本的な機能
前回は、アプリケーション連携のための様々なアーキテクチャと、その中の一つである「RESTful Webサービス」の特徴を紹介しました。今回からは、いよいよRESTful Webサービスの実践に入ります。
-
2008/09/25
RESTful Webサービスの特徴
本連載では、「RESTful Webサービス」によるアプリケーション連携の特徴と、JavaでRESTful Webサービスを実現するためのAPIである「JAX-RS」の使用方法を解説します。 まず連載1回目の今回は、様々なアプリケーション連携のアーキテクチャを考察し、本連載のテーマである「RESTful Webサービス」の特徴的な点を解説します。
-
2007/07/30
SQLの実行と排他制御からDBの内部動作を知る(後編)
本稿ではOracleデータベースを例に、SQL文が発行されてから結果が戻されるまでに行なわれる処理について分かりやすく説明します。データファイルからメモリ上にデータを読み出して検索する流れを解説しますが、これが分かるとOracleの内部動作がよく見えてきます。SQL文を効率良く実行する機能(オプティマイザ)や、複数のユーザーが1つのデータにアクセスした際の混乱を防ぐ仕組み(ロック/排他制御)などはDBAの必須知識として、しっかり理解しましょう。 (DB Magazine 2007年5月号より...
-
2007/07/30
SQLの実行と排他制御からDBの内部動作を知る(前編)
本稿ではOracleデータベースを例に、SQL文が発行されてから結果が戻されるまでに行なわれる処理について分かりやすく説明します。データファイルからメモリ上にデータを読み出して検索する流れを解説しますが、これが分かるとOracleの内部動作がよく見えてきます。SQL文を効率良く実行する機能(オプティマイザ)や、複数のユーザーが1つのデータにアクセスした際の混乱を防ぐ仕組み(ロック/排他制御)などはDBAの必須知識として、しっかり理解しましょう。 (DB Magazine 2007年5月号より...