インタビューに関する記事とニュース
-
2019/04/08
「サービスをすることが好き」セキュリティで顧客課題を解決――サイバーセキュリティクラウド 渡辺洋司さん
クラウド型WAF「攻撃遮断くん」や、AIによる「AWS WAF」のルール自動運用サービス「Waf Charm」、そしてAWS Marketplaceで販売されるAWS WAFマネージドルール「Cyber Security Cloud Managed Rules for AWS WAF -HighSecurity OWASP Set-」と、サイバーセキュリティクラウドが提供するサービス全てに携わっている、同社CTOの渡辺洋司さん。自分に合うことを続けてきたらセキュリティに行き着いたという。システ...
-
2017/02/13
「裸の王様セキュリティ」から「科学的なセキュリティ」へ――日本マイクロソフトの香山哲司さんに訊く
情報セキュリティの問題が噴出するのはなぜなのでしょうか。『間違いだらけのサイバーセキュリティ対策』の著者、日本マイクロソフトの香山哲司さんは、問題回避型の対策ばかりで目的志向型になっていないことが大きな要因だといいます。香山さんに、「裸の王様」にならないためのセキュリティ対策についてうかがいました。
-
2016/09/24
コンシューマOSをホストにファイル共有――『Windowsネットワーク上級リファレンス』の著者に訊く
少人数でファイル共有をしたいけれど、Windows Serverを用意するほどでもない。そんなとき、余ったPCをサーバーにしてネットワークが構築できれば便利です。『Windowsネットワーク上級リファレンス』はそのための方法を詳細に解説した1冊。今回、著者の橋本和則さんに本書についてうかがいました。
-
-
2013/10/15
デザイン思考における「インタビュー」を成功させる方法
前回の記事では、インサイトの獲得に欠かせない現場調査である「観察」について紹介した。今回は、観察と同様に重要な現場調査「インタビュー」について取り扱う。インタビューの正否を決める「共感」、質問の準備方法や実際の手順、インタビュー時に気をつけることなどを紹介する。
-
2013/09/30
インサイトを知るための「現場調査」で重要なこと
前回の記事では、ユーザーのニーズに焦点を当て、言語化が難しいインサイトやエクストリーム・ユーザーについて言及した。今回は、現場での調査方法である「観察」、「インタビュー」、「没入」の3つを紹介し、特に「観察」の方法や注意点について取り上げる。なお、現場で記録を取る際の練習ができるワークシートも添付している。
-
2011/03/23
東京国立博物館が積極的にスマートフォンを活用する理由
東京国立博物館が2011年1月18日(火)から開催している「とーはくナビ」ではAndroid端末と位置情報データを活用した新しい鑑賞スタイルを提 案している。一見するとITとは無縁のように思える博物館が、なぜスマートフォンを使った先進的なチャレンジに至ったのか。プロジェクトの担当者に話を聞 いた。
-
2010/02/12
IFRSは恐れるに足らず~経理・財務の第一人者、金児昭氏がIFRSへの“提言” と“適用の心構え” を語る
IFRSへの注目度が高まり、「黒船」「衝撃」「脅威」といった言葉を並べて取り上げるメディアも増えている。果たしてIFRSは日本の企業にとって脅威なのか。信越化学工業に入社以来38年間、経理・財務一筋のスペシャリスト金児昭氏に、IFRSに対する氏の見解と、これから適用の準備に入る企業の心構えについて聞いてみた。(聞き手・河原 潤)
-
-
-
2009/09/07
セキュリティはオープンな「コンセンサス」の時代へ~株式会社ディアイティ代表取締役社長 下村正洋氏
世界の標準化において日本が果たす役割とは何か。株式会社ディアイティの代表取締役社長、NPO日本ネットワークセキュリティ協会(以下、JNSA)の事務局長、セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)の代表と、3つの顔を持つ下村正洋氏に話を聞いた。
-
-
2009/08/06
重み増すCFOの役割~経営を牽引するCFOの条件(後編)
外資系企業でありながら、日本における公開企業でもある日本オラクル。米国、日本の多くの規制や制限に対処することで疲弊してしまうのではなく、むしろビジネスを拡大を続けている。そんな同社にとって、CFO(Chief Finan-cial Officer)の役割はきわめて大きなものだ。(ITComplianceReview vol.9より転載)
-
2009/08/05
重み増すCFOの役割~経営を牽引するCFOの条件(前編)
外資系企業でありながら、日本における公開企業でもある日本オラクル。米国、日本の多くの規制や制限に対処することで疲弊してしまうのではなく、むしろビジネスを拡大を続けている。そんな同社にとって、CFO(Chief Finan-cial Officer)の役割はきわめて大きなものだ。(ITComplianceReview vol.9より転載)
-
2009/06/16
正しいセキュリティ対策で「自由に動ける範囲」を広げよ
アメリカ、カナダ、スペイン、シンガポール、フィンランド、台湾ほか、世界各国の政府など、クリティカルな情報を保持する組織に多くの顧客を持つエントラスト。 日本への進出から10年、セキュリティベンダーとして、黎明期から今に至るまでの日本企業のネット戦略の変遷を見つめてきた。 欧米と日本、10年前と現在、はたして日本企業のセキュリティ意識はどのように変化したのか、あるいは変化していないのか。 エントラストジャパン株式会社 代表取締役社長の保坂真氏にお話をうかがった
-
2009/06/09
徹底した透明化で精鋭ベンダーとの信頼関係を築く~システム提案会に秘められたカブドットコムの戦略
先進ユーザ企業の実例に学ぶ「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」。第3回は、インターネット専業の証券会社 カブドットコム証券です。
-
2009/04/20
情シス、ベンダーがそれぞれの仕事を全うすることがベストな関係を生む~良品計画がシステムを内製する理由
「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」では、先進的なユーザ企業の実例を通して、ITベンダーとの関係構築のコツを探ります。第1回は、「無印良品」ブランドでおなじみの良品計画です。