SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT Initiativeスペシャル

IFRSは恐れるに足らず~経理・財務の第一人者、金児昭氏がIFRSへの“提言” と“適用の心構え” を語る

IFRSへの注目度が高まり、「黒船」「衝撃」「脅威」といった言葉を並べて取り上げるメディアも増えている。果たしてIFRSは日本の企業にとって脅威なのか。信越化学工業に入社以来38年間、経理・財務一筋のスペシャリスト金児昭氏に、IFRSに対する氏の見解と、これから適用の準備に入る企業の心構えについて聞いてみた。(聞き手・河原 潤)

IFRSが世界的な大不況を作り出す危険性も

―最近のIFRSブームについて、どのようにお考えですか。

金児氏 グローバル会計をリードしていた米国が方向転換し、米国のFASBがIASBの考え方を取り入れるようになってから、IFRSが世界の潮流になったことはご存じのとおりです。でも、それはIFRSが「世界で最も優れている会計基準である」ということを意味しません。国際会計基準をIFRSに一本化していくという動きが不可避であるというだけです。

 日本で言えば、IFRSは、企業250万社のうち4千社、その子会社・関連会社も含めて10万社の問題です。そうなると残り240万社にとっては当面関係がありません。とはいえ、この4千社が社会的影響のある大企業ばかりなので、あたかも日本中がIFRSのことを必死になって勉強しなくてはいけないといったムードになっています。

 

―会計基準としてIFRSを見た場合、現状では、どのような問題点があるのでしょう。

金児氏 IFRSの内容のすべてがよくないとは言いません。たとえば、時価会計の考え方などは理にかなっています。ただし、減損会計については、私は一貫して否定的な見方をしています。今の経済環境の中で、「M&Aのれん」を償却せずに減損会計の対象とする、IFRSの「無償却・のれん減損」を全世界で適用したらどうなるかを想像してみてください。

 日本では20年以内に償却する決まりになっていますが、米国ではのれんは無償却です。欧米の大手IT企業などはそれをいいことに数多くのM&Aを重ねてきました。そうした大企業が同時期、一斉にのれんの減損をするわけです。これは実に恐ろしいことで、世界経済は2番底、3番底ではすまなくなります。どれだけ減損を厳密にやったとしても、さらなる大不況を作り出してしまう危険性が高いのです。

 もう1つ大きな問題が、ここにきてのIFRS自体の変化。IASBの方針が揺れていることを懸念しています。今はIFRSに歩み寄り政治力を発揮してきた米国も方針を変え始めていて、IASBとFASBが必ずしも協調できていませんし、フランスやドイツなど欧州においても、IFRSのブレに危機感を強めています。工事契約の会計を巡る方針変更は、IFRSのブレを如実に示すものです。IASBは長らく、IFRSは工事進行基準で行くべきだと打ち出していたのに、最近になって収益認識(売上とは)の見直しを持ちかけてきました。

 2009年6月に金融庁からIFRSアドプションの方針が発表されたので、日本の上場企業はIFRSを必ず適用しなくてはならないのですが、拠り所となるIFRS自体がいまだ変化しているわけです。解釈や対応に右往左往している間に、日本企業が長年培ってきた経営や会計の良さを見失ってしまったら禍根を残すことになります。

次のページ
細かく追うのではなく、根本的な考え方や精神をざっくりと勉強せよ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT Initiativeスペシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河原 潤(カワハラ ジュン)

ITジャーナリスト 明治大学文学部卒業後、教育系出版社を経て、1997年にIDG入社。2000年10月から2003年9月までSun/Solarisの技術誌「月刊SunWorld」の編集長を務める。同年11月、企業コンピューティングの総合情報誌「月刊Computerworld」の創刊に携わり、同誌の編...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2133 2010/02/12 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング