Androidに関する記事とニュース
-
2013/09/27
iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジネス活用の“いま”(後編)
iPad、Android、Windows…多くのタブレットが乱立するなかで、法人向けタブレットの導入はどのような基準で選択していくべきか?後編では、各タブレットの具体的な利用シーンを踏まえて、ユーザーがとるべき最適な選択肢や押さえておくポイントについて考えていこう。
-
-
2011/12/19
モバイルクラウドの将来像 ~ID・決済・ライフログのExchange~
2年前に八子氏が初めて提唱したモバイルクラウドというコンセプトも、今ではすっかり定着し、様々な取り組みが行われている。今年のセッションでは、モバイルクラウドの次のステージの概観と展開可能性について語られた。特にフォーカスされたのは、IDと決済とライフログがクラウド上でやりとりされるビジネスモデルだ。
-
2011/12/07
BIの新しい流れ モバイルBIとソーシャル・インテリジェンス
スマートフォンやタブレットなどを用いて、企業の情報システムに蓄積されたデータを分析・可視化するソリューションが登場している。注目すべきは、従来のレポーティング機能だけではなく、トランザクション処理が可能なモバイルBIと、Facebookなどの顧客やファンのデータを分析するソーシャルBIという2つのトレンドである。マイクロストラテジーのモバイルBIソリューションは、その両面の可能性を垣間見せてくれる。
-
2011/07/19
モバイルデバイスの管理をライフサイクル全体で考える
7、8 年程前、米国では多くの人がPager、いわゆるポケベルを使っていた。日本はi-modeメールなどがすでに普及し、モバイルのビジネス活用では「日本のケータイ」の方が進んでいるといえた。その状況を一変させたのがRIMのBlackBerry。そしていまは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンが普及し、本格的なビジネス活用が始まろうとしている。確かに便利なスマートフォンだが、企業ではこの状況をどう捉え、どのように活用すればいいのだろうか。
-
-
-
-
-
2011/03/23
東京国立博物館が積極的にスマートフォンを活用する理由
東京国立博物館が2011年1月18日(火)から開催している「とーはくナビ」ではAndroid端末と位置情報データを活用した新しい鑑賞スタイルを提 案している。一見するとITとは無縁のように思える博物館が、なぜスマートフォンを使った先進的なチャレンジに至ったのか。プロジェクトの担当者に話を聞 いた。
-
2011/03/22
Androidで博物館を3倍楽しむ!~東京国立博物館「とーはくナビ」レポート
今回の記事で紹介するのは東京・上野にある東京国立博物館で1月18日(火)から3月31日(木)まで開催されている「とーはくナビ」という催し。「博物館の新しい楽しみ方を提案する」というテーマのもと、スマートフォンと位置情報を活用したナビゲーションサービスを提供している。博物館が実践する新しいデータ活用のあり方とは・・・?
-
2011/01/05
企業とITをもう一度近づける、「クラウドモバイル」と「資産継承」
iPhoneの爆発的な流行、Androidの登場でますます活発になるスマートフォン市場。クラウドコンピューティングを語る上で、モバイルは切っても切り離せない。加熱するクラウドモバイル競争の裏で何が起きているのか。マイクロソフトのテクニカル・エバンジェリストの西脇資哲氏に話を伺った。
-