iPad、Android、Windows…多くのタブレットが乱立するなかで、法人向けタブレットの導入はどのような基準で選択していくべきか?後編では、各タブレットの具体的な利用シーンを踏まえて、ユーザーがとるべき最適な選択肢や押さえておくポイントについて考えていこう。
どのタイミングでセキュリティにお金をかけるのか? iPadとAndroidの違い
筆者が所属するイシン株式会社には、アップルジャパンやアップルストアでiPad導入の相談をしてこられた方からの質問が絶えないが、その中でもっとも多い質問が「iPadがいいのか、Nexusがいいのか」というものだ。NexusはGoogleから発売されているAndroidOSの端末で、10インチと7インチの2サイズがある。私も7インチを持っているが、以前のAndroidOSとは違い、大変軽快に動く端末で特に不満はない。
ただし、これが「法人導入」となると話が変わってくる。AndroidOSのアプリケーションはGooglePlayと呼ばれるアプリストアからダウンロードをするのだが、アップルのAppStoreとは違い、一切審査が行なわれていない。各業者あるいは個人がアプリケーションを作るスキルがあれば、アップロードした1秒後にはストアで販売されているのだ。つまり、スパムやトロイの木馬といったマルウェアであろうと、簡単に販売できることになる。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)でも、2013年3月にアプリケーションのダウンロードに警戒を呼びかける発表をしている。
審査済みのアプリケーションを販売しているiPadと、無審査のAndroid端末では、当然セキュリティにかけるべきコストが変わってくる。つまり、端末にお金をかけてセキュリティレベルを上げるのか、あるいは端末のコストを下げて、あとでセキュリティにコストをかけるのか、という議論になる。
多くの企業では、社内でいろいろ検討した結果、導入後の手間とコストを考えてiPadの導入を決定しているのが実情だ。
この記事は参考になりましたか?
- 【2013年度版】iPadビジネス活用の”いま”連載記事一覧
-
- iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジ...
- 2013年、現場はiPadをどう使いこなしているのか――iPadビジネス活用の”いま”(前...
- この記事の著者
-
大木豊成(オオキトヨシゲ)
イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア