内部統制に関する記事とニュース
-
-
-
2010/03/19
成長企業の定石「力の源泉を創造する真の可視化経営」とは -経営視点から見た間違いだらけの可視化-
2009年末に新成長戦略の基本方針が閣議決定を受け、停滞していた景気も改善の様相を見せつつある。そうした時期に、企業はリーマンショック後から続いた効率化一辺倒の“守り”の姿勢から脱し、効率化を基盤に新しい価値を創り出し、顧客の支持を得ようと戦略的に活動するという"攻め”の姿勢に転じつつある。その中で重要な鍵が「可視化」にあるという。はたして、その活用法と具体的な方策とは何か。また昨今の可視化経営はどうなっているのか。自社事例を組み込みつつ...
-
2010/03/18
あの企業は統合ログを活用してどのように監査に対応したのか
内部統制やコンプライアンス対応で重要な事は、単にログを取得することではない。収集したログを選別し、いざという時に活用できるログとして保管する必要がある。 クエスト・ソフトウェアの西秀夫氏は、業種別の様々なユーザーの事例を中心に内部統制に本当に必要な統合ログについて解説し、さらにSOX対応で先行していた米国での統合ログやID管理のトレンドも紹介した。
-
-
-
2009/10/27
あなたの会社はどのタイプ?~本当に使えるログ管理を行なうための4つの方法
皆さんの会社では、どのようにログを管理していますか? ただ漠然と溜め込んでいては、ハードディスクがいくらあっても足りませんし、精神衛生上もよくありません。今回は、ログ管理の方針を立ててみましょう。
-
-
-
-
2009/09/09
IT部門の内部統制意識の現状と課題(後編)
内部統制は一時的な取り組みで終わるようなものではない。初年度を乗り越えたところで、各企業の現状や課題を振り返ってみよう。(前編はこちら)
-
2009/09/03
J-SOX2年目のIT統制のポイント~もっとスマートに乗り切るために(後編)
上場企業は各社とも総力戦でJ―SOX1年目を何とか終えたものの、この態勢を今後も維持継続していくことは許されず、いかに効率的に対応していくかは、各社共通の喫緊の課題である。本稿ではJ―SOX対応の効率化、コスト削減を進めていく上での考え方をまとめた。(前編はこちら)
-
-
2009/08/27
J-SOX2年目のIT統制のポイント~もっとスマートに乗り切るために(前編)
上場企業は各社とも総力戦でJ―SOX1年目を何とか終えたものの、この態勢を今後も維持継続していくことは許されず、いかに効率的に対応していくかは、各社共通の喫緊の課題である。本稿ではJ―SOX対応の効率化、コスト削減を進めていく上での考え方をまとめた。
-
2009/08/13
公認会計士もやっぱり人間、不正を抑止するルールはあるの?
【まるプラクティス】mal-practice。「まる」は、マルウェアなどの「まる(mal)」で、ラテン語で「悪い」「不完全な」といった意味を持ちます。ベストプラクティスの反対語にあたる「まるプラクティス」。失敗事例を検証・考察することで改善につなげます。
-
2009/07/17
セキュリティをアウトソースする、これだけの理由
セキュリティ対策に、多くの手間と時間が費やされていると感じることはないだろうか。ネット環境の快適さは、仕事の品質や効率に直結する。最小の投資で十分なネットセキュリティ環境を実現するには、何を選ぶべきなのか。
-
2009/07/14
なぜ、ログを管理しなければならないのか?
システムの運用を担当する人間にとって避けて通れないのが「ログ」の管理です。本連載では、無理なく取り組めるログ管理の方法をご紹介します。第1回では、ログ管理を取り巻く環境の変化をおさらいしましょう。
-
2009/06/10
内部統制の対応を始めたらルールをつくってもつくっても全然カバーしきれない、どうしよう?
【まるプラクティス】mal-practice。「まる」は、マルウェアなどの「まる(mal)」で、ラテン語で「悪い」「不完全な」といった意味を持ちます。ベストプラクティスの反対語にあたる「まるプラクティス」。失敗事例を検証・考察することで改善につなげます。
-
2009/05/25
具体的にどのようなBCPを立てればよいのか?~事業継続を意識した情報システムの活用
ドイツを本社とする大手保険会社が今年に入って発表した世界の大都市における自然災害のリスクの分析レポートによれば数ある世界の大都市の中で、最も危険度が高い都市として、東京が挙がった。2位に米サンフランシスコ・ベイエリア、3位にロサンゼルスがランキングされ4位には再び日本から大阪-神戸-京都がランクインしている。自然災害の上では、世界で最も危険度が高いと位置づけられている、我が国日本。大都市の企業だけが対策を講じればよいというわけではないようである。
-
2009/04/13
基盤となるIT統制はルーティン化へ保つべきは経営側の「緊張感」~カカクコム
購買サポートサイト「価格.com」や、日本最大級の旅行情報サイト「フォートラベル」などの運営で知られる株式会社カカクコム。グループサイトの月間利用者数はのべ3000万人に迫り、月間総ページビューは8億を優に越える。膨大なトラフィックを賄うネットビジネスを展開するためには、サイトの信頼性や安全性は欠くことのできない要素であり、上場企業として責任も問われる。日進月歩で進化するネット業界において、急成長する同社がどのようにコンプライアンスを捉え、取り組んでいるのか。取締役COOの安田幹広氏にお話をう...