SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

開発の現場スペシャル

運用再発見! 形式的引き継ぎから「業務運用」を実現する引き継ぎへ

完成したシステムのユーザーへの引き継ぎ方


「“システム”は仕様どおりに完成したのに運用はまわらなかった」 こうした現象はどうしたら防げるのでしょうか。本稿では、運用を前提としたシステムの引き継ぎ方のポイントを見ていきます。ハードウェアやソフトウェアだけでなくお客さまの業務自体を円滑に動かすには、やはり「上流工程での対処」が重要となってきます。 (「開発の現場 Vol.007」より転載)

いろいろな運用・保守がある

 「運用・保守」とひと口に言っても、アプリケーション単体の運用・保守を指す場合から、システム全体としての運用・保守を指す場合までさまざまです。さらには、ハードウェア保守やネットワーク保守などを意味する場合もあります。いずれの運用であっても、システムの開発段階が終わりに近づけば、運用フェーズに向けて、システムの安定稼動と改変が可能な体制を作り、お客さま(運用・保守側)に引き継ぎを行います。そしてこの、まさに引き継ぎ段階において、さまざまな問題が発生しています。

 本稿では、筆者が上流工程(提案および設計)からサービス提供までの中規模システム構築と、その後4年間にわたる運用保守の経験を通じて感じたこと、すなわち、単にお客さまへの上手な引き継ぎ手法にとどまらず、どうすればお客さま側とシステム開発側とがより良い関係で業務運用・システム運用を行えるのかについて話を進めたいと思います。

「業務運用」と「システム運用」

 まず最初に、「業務運用」と「システム運用」の定義注1について説明しましょう。

 通常、SIerはお客さまに対して「業務アプリケーション」と「それを実行する環境」を合わせた物を「(コンピュータ)システム」として納品するかサービスとして提供します。本稿で言う業務運用とは、SIerが納品したシステムのオペレーションに加え、そのシステムをより効果的に活用するための作業までを含むものとします。また、業務運用はお客さまの業務部門が実施するのが一般的です。

 たとえば、「電話対応結果の入力」「電話対応履歴の検索」の2つの機能がシステムとして提供されている電話対応オペレーションの場合を例にしてみると、以下のようになります。

  • システムが提供している機能
    • 電話対応結果の入力
    • 電話対応履歴の検索
  • システムを効果的に活用するための作業
    • クレーマー情報の抽出のため、電話対応履歴から同一の電話番号履歴を抽出
    • オペレータの勤怠情報の抽出のため、システムへのログオン・ログオフ時刻の抽出集計

 一方、「システム運用」とは、システムを正常に動作させ続けるために必要なオペレーションを指すものと定義します。システム運用を誰が行うかについてはさまざまなケースがありますが、お客さまのシステム部門またはシステム構築をしたSIerが行う場合が一般的です。以下に例としていくつか示します。

  • 日次・月次バックアップ作業
  • システム状態監視(死活監視)
  • キャパシティ管理・性能管理
  • セキュリティ監視
  • 障害対応
注1

  本稿における定義なので一般的な定義と食い違う点もあるとは思いますが。

根源的な原因は上流工程にあり

 SIerが受注したシステムの構築を進めていく作業のなかで、重要なマイルストーンの一つが、完成したシステムをお客さまへ引き継ぐ作業、すなわち納品作業です。「納品」というイベントそれ自体は儀式的な作業である場合が多く、納品の場でお客さまとSIerとの間で波乱が起きることはまずありません(そうならないように事前に入念な準備を進めているわけです)。ところが、多くの場合、裏ではさまざまな問題が起きています。

 特に問題が発覚するのはオペレータへの導入訓練での段階で、多くの場合、お客さまのシステム部門からではなく、お客さまの業務部門からのクレームとして現れます。これらは、たとえば以下のようになります。

  1. 今までの業務フローと異なるのでシステム側を修正してくれますか?
  2. 必要なドキュメント(主に手順書)が用意されていないよ!
  3. マスターテーブル更新などの作業はSIerが実施してくれるんですよね?

 これらクレームはプログラムのバグという品質面の問題ではないはずです。問題なのは、「システムは仕様どおり動いているが業務運用がまわらない!」に尽きると考えられます。

 この段階でのクレームは、発生時期がサービス開始間際であること、すでにプログラムやシステムが完成している状態での変更要求に直結することなどから、そのダメージは計り知れません。

 なぜ、このように業務運用がまわらない事態に陥ってしまったのでしょうか? 筆者の経験からすると、根源的な原因は、引き継ぎの方法(テクニック)にあるのではなく、じつは上流工程でのやり残しにあると考えています。

次のページ
上流工程でやり残したことは何か?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
開発の現場スペシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

NTTデータ 岩田 浩(エヌティティデータ イワタ ヒロシ)

株式会社NTTデータ基盤システム事業本部オープンソース開発センタ勤務。入社当時はネットワーク屋であったが、紆余曲折の末にオープンソースを用いたシステム開発に従事するSE。私生活でもコンピュータ漬けの毎日であったが、最近は早寝早起きをモットーに生活改善に着手。努力の甲斐あって健康を取り戻した。どこまで...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

NTTデータフロンティア 矢作 浩(エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア ヤハギ ヒロシ)

株式会社NTTデータフロンティア勤務。設計から開発、試験、運用まで何でもこなす一方、休日にジム通いを始めて肉体改造に目覚めた体育会系SE。最近の悩みは入社以来続けている野球で、若手の台頭によりポジションがなくなってしまい、宴会以外の出番が減ってきていること。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/35 2007/07/30 17:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング