SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press(AD)

サーバ仮想化環境 バックアップ入門

~ VMwareの仮想化バックアップの悩みを解決

サーバ仮想化環境のバックアップは意外に煩雑で、管理者の負担になることが多い。普通のバックアップソフトでもバックアップは可能だが、データの管理が大変になる。そこでこの記事では、VMwareの仮想化環境を、仮想サーバ単位でまるごとバックアップし、簡易に、かつ、柔軟なリストア運用を実現させるソリューションを紹介する。

バックアップ運用が煩雑になりがちなサーバ仮想化環境

 サーバ仮想化技術の本格的な普及が進む昨今、多くの企業で新たな課題として持ち上がっているのが仮想化環境の運用管理だ。中でも特に、バックアップの運用に苦慮する企業が多いという。仮想化のメリットは、従来の物理サーバ環境よりはるかに手軽にサーバ環境を「仮想サーバ」として構築できる点にある。あるいは、仮想サーバを異なる物理サーバ上に移動できるなど、運用の柔軟性が大幅にアップするのも大きなメリットだ。

 しかしその半面、従来のようにサーバ環境1つ1つにバックアップエージェントを導入するバックアップ方式では、先に挙げた仮想化の機動性や柔軟性が逆にあだとなることもある。仮想サーバを新規構築するたびにエージェントソフトウェアを導入したり、あるいは仮想サーバを別の物理サーバ上に移動させるたびにバックアップ運用を見直していては、手間が掛かるばかりで仮想化の導入メリットも半減してしまう。

 こうした課題を解決するのが、仮想化環境のバックアップに特化した機能を備えるバックアップソフトウェアだ。特に、これまでWindows環境のバックアップ製品としてデファクトスタンダードといってもいいほどの高い実績を積み上げてきた、シマンテックの「Symantec Backup Exec」(以下、Backup Exec)は、VMwareの仮想化環境に特化した先進的な機能を数多くそろえ、効率的な運用を実現する。

VMwareエージェントを使うことのメリット
VMwareエージェントを使うことのメリット

仮想化環境のバックアップは物理環境よりむしろシンプル

 これはあまり知られていないことだが、仮想化環境のバックアップはうまく行えば決して煩雑ではない。それどころか、サーバ仮想化技術の特徴をうまく生かせば、むしろ物理サーバ環境より高度かつ効率的なバックアップ運用も可能になるのだ。

 サーバ仮想化技術は、文字通りサーバを仮想化する技術だが、その実態はといえば、「サーバ環境をファイル内にカプセル化する」ということにほかならない。この、ファイル内にカプセル化されたサーバ環境」を仮想化ハイパーバイザーの上に複数載せたり、あるいはほかの物理サーバに移動させたりすることで、サーバ仮想化の高い機動性・柔軟性が実現されているわけだ。

 勘のいい読者ならもうお気付きかもしれないが、この「ファイル内にカプセル化されたサーバ環境」を丸ごとバックアップしてしまえば、それはすなわちOS、アプリケーション、データのすべてを含めたサーバ環境全体を丸ごとバックアップすることになる。

これは従来のような、アプリケーションごとのデータバックアップをサーバ環境上で個別に行っていた方式に比べれば、はるかにシンプルな運用である。

 「しかし、サーバ環境を丸ごとバックアップしていては、時間もかかるしバックアップデータ量も膨れ上がってしまうのでは?」

 このような疑問を持つ方もいるかもしれない。Backup Execでは、ストレージから直接データを取得する構成をとり、バックアップ処理の負荷をバックアップ専用サーバで一括して負う方式をとることも可能だ。仮想サーバ上でバックアップ用のエージェントソフトウェアを導入することは必須ではない(※1)。そのため、本番環境のパフォーマンスにほとんど影響を与えることなくバックアップを実行することが可能だ。また、ブロック単位の差分バックアップや増分バックアップ方式も可能なため、バックアップサーバへのデータ転送量も最小限に抑えられる。

 ※1 後述の「Application GRT」を行うためには仮想サーバへのエージェント導入が必須となる。

 Backup Execでは、こうしたさまざまな工夫を凝らすことにより、ただでさえパフォーマンスが不安視されがちなサーバ仮想化環境に、極力余計な負荷を与えることなくバックアップを遂行できるようになっている。

 さらに、Backup Execの最新バージョンでは、シマンテック独自の仮想サーバ内部を見通す技術「V-Ray」を搭載することにより、仮想環境のバックアップデータ量を大幅に削減することに成功している。仮想サーバ単位でのバックアップを行う場合、物理環境に比べると重複排除の効率が悪くなることもあり、大幅にバックアップデータ量を減らすのは難しいケースもあった。しかしV-Rayを活用することで仮想サーバ内部のファイルを認識した上で重複排除を行うことが可能となり、従来と比べて半分近くにまでバックアップデータ量が減るケースももあるという(シマンテック社の社内検証による)。

システムを丸ごとバックアップ
システムを丸ごとバックアップ

次のページ
多様なレベルのリストアに柔軟に対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3586 2012/04/06 11:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング