運用効率化のキーワードは自動化と標準化
三つの課題カテゴリーで、もっとも問題が大きく、対策の効果が大きいのが運用フェーズだ。ここでは自動化、標準化がポイントになる。その課題と有効な対応策をより詳細に検討してみたい。
まずジョブ運用の状況を定期的に報告するレポート作成が、管理者の負担となっている。そこで可能な限り作成を自動化することが望ましい。それは例えばジョブ管理製品のJP1/AJS3と印刷系のオプション製品により可能で、ミス排除、時間コスト削減、サービスの質向上が実現する。

次に物理と仮想が混在する環境では、業務開始、終了の手順が複雑になっており、またミスでバックアップを失敗する恐れもある。これを人手に頼っていたのではコストがかかるため、業務が終わったら自動的にパワーオフするJP1/Power Monitorという製品を使い、各作業をスケジューリングすることで、管理者が常駐しなくても業務の開始/終了から電源管理まで、一連の流れで自動化できる。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア