SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

あたらしいSQL Server/Denaliの世界

あまり知られていないSQL Server 2012の機能強化点 (後編)

  制限
  この不正なカーディナリティ検出のしくみを使用する場合には、以下のような制限ありますので、使用の際には注意が必要です。

 1. ノイズ (False positive ケース)
 クエリが効率よく動作していてもイベントが発生してしまう可能性があります。たとえば、見積もり行数が1行だった場合、2行しか処理していない場合でもイベントが発生するしくみになっているので、このような現象が発生します。

 2. パフォーマンスへの影響
 このしくみを使用する場合、内部的にstatistics profileがオンになります。そのため、statistics profileをオンにしているときと同様のパフォーマンス インパクトが発生します。

 3. 過剰見積もりは検知されない
 オプティマイザが過剰見積もりを行ってしまったケースについては検知できません。例えば、1000行と見積もったけれども、実際は1行だったような場合です。しかし、通常は過剰見積もりよりも、過少見積もりのケースのほうがパフォーマンスへの影響度が高いことが多く、過剰見積もりはあまり問題となりません。実際に私が過去にトラブル シューティングでオプティマイザを何度かデバッグしたときも、オプティマイザが過少見積もりをおこなってしまい、クエリがまったく終了しないというケースでしたので、この制限についてはあまり意識しておく必要はないかもしれません。

 4. 並列クエリのプラン
 並列クエリの場合は、よりノイズ (False positive ケース) が発生しやすくなります。並列クエリの見積もりは、見積もり行数を単純に並列数で均等に割った値となりますが、実際に各スレッドが処理する行数は、データの配置状況などによって必ずしも均等に処理されるとは限らないからです。

 このようにいくつかの制限はありますが、制限を理解したうえで使用する分にはとても便利な機能です。また、このような制限も工夫次第である程度緩和させることができます。例えば、拡張イベントでは述語によるフィルタリングが可能となっていますので、この機能を使えばある程度ノイズをフィルタリングすることも可能でしょう。

  使用例
 このしくみを使用して情報を採取するには、拡張イベント セッションを作成します。以下のT-SQLを実行することでinaccurate_cardinality_estimateイベントを採取することができますので、ぜひ試してみてください。なお、下記の例では、sqlserver.sql_textアクションしか設定していませんので、実際のケースでは必要に応じてさまざまな情報をあわせて採取するとよいでしょう。

CREATE EVENT SESSION [BAD CE] ON SERVER 
ADD EVENT sqlserver.inaccurate_cardinality_estimate(
    ACTION(sqlserver.sql_text)) 
ADD TARGET package0.event_file(SET filename=N'c:\temp\bad_CE.xel')
WITH (MAX_MEMORY=4096 KB,EVENT_RETENTION_MODE=ALLOW_SINGLE_EVENT_LOSS,
MAX_DISPATCH_LATENCY=30 SECONDS,MAX_EVENT_SIZE=0 KB,MEMORY_PARTITION_MODE=NONE,
TRACK_CAUSALITY=OFF,STARTUP_STATE=OFF)
GO

ALTER EVENT SESSION [BAD CE] ON SERVER STATE=START

 ***

 いかがだったでしょうか? 私は、カーディナリティの見積もり不正に関する機能がお気に入りです。SQL Serverに限らずとも、コストベースのオプティマイザを実装しているRDBMSで、見積もりと実際の行数が乖離してしまう現象に遭遇したかたは結構いらっしゃるのではないでしょうか?あまり派手な機能ではないけれども、うれしい機能だなぁと思います。ぜひ、みなさんも試してみてください。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
あたらしいSQL Server/Denaliの世界連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古賀 啓一郎(コガ ケイイチロウ)

日本マイクロソフト株式会社勤務。きままなエンジニア。
謎があると解決せずにはいられない性格。
週末は家事に従事。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3951 2012/05/28 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは