地球をより賢く、よりスマートにしていくというコーポレートビジョンを提唱するIBMではビッグデータを、Smarter Planetを実現するためのミドルウェアのと領域に位置づけている。日本アイ・ビー・エムでビッグデータの事業を担当する土屋 敦氏に、大量データの処理が可能な基盤、クラウドコンピューティング環境の構築サービスとSmarter Planetの関係について話を聞いた。
Smarter Planet時代にはビッグデータの活用が必須になる

ここ最近、IT専門のメディアだけでなくテレビや新聞など一般メディアでも「ビッグデータ」に関する話題が取り上げられている。先日(2012年5月28日)、NHKテレビのクローズアップ現代でも「ビッグデータ」が特集され、米国での医療現場や都市交通の例が紹介されていた。番組に登場した画面やマシンにIBMのWATSONのロゴが入っていたことに、気づかれた方も多いだろう。年初はバズワードだったビッグデータも、名実ともに現代社会のトレンドの1つとして、しっかりと認知されたことになるのだろう。
当初、ビッグデータというと、どちらかと言えば大量データを扱うためのテクノロジーの話題が多く、すぐにHadoopといった新しい技術や製品に関するものが多かった。ここ最近は、ビッグデータを活用すると何が変わり、どんなことが実現できるのか、そのためにはどのような技術、とくにビッグデータのデータ分析手法が必要になるのかとうように変化してきている。
「IBMでは以前よりSmarter Planetという地球をより賢く、よりスマートにしていくというコーポレートビジョンを提唱しています。その中で情報の管理、統合・変換、統制、分析が必要になると説明しており、まさにこのSmarter Planetを実現するためのミドルウェアのところにビッグデータがあると考えています」と説明するのは、日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 インフォメーション・マネージメント事業部 ワールドワイド ビッグデータ タイガーのテクニカル・リードである土屋 敦氏だ。
Smarter Planetを実現するには、大量データの処理が可能な基盤、クラウドコンピューティング環境、およびさまざまな標準化が必要になり、IBMはそのための基盤と構築サービスを提供するとのこと。これはたとえば、スマートデバイスを持って行動をする人、あるいはさまざまなセンサーなどから、大量のデータが発生する時代がSmarter Planet時代であり、その大量に発生したデータを蓄積し、収集、選別して分析を行えるようにする。これが、ビッグデータの分析であり、そこから新たな洞察を得て、その洞察を業務に活用することで賢い地球を実現していくということだ。これを実現するための技術基盤とサービスを提供するのが、IBMのビッグデータの活用ソリューションとなる。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア