モバイルの安全なアクセスを支えるソリューションとは

では、BYOも含めたスマートデバイスの管理は、どのように実現するのか。マーケティング本部プロダクトマーケティング部の青山直継氏は「IIJはモバイルとクラウド、MDMのサービスを提供しており、それらのパーツを組み合わせることで、スマートデバイスを業務で使うためのインフラを提供することができる」と語る。
IIJのBYO、スマートデバイスを含めたマルチデバイス支援ソリューションのコンセプトはトリプルA と呼ばれている。つまりAny Device(どんな端末でも)、Any Network(どんなネットワークでも)、Any Application(どんなアプリケーションでも)。利用シーンを選ばず、あらゆるネットワークアクセスから可能にし、アクセス先の制御によりセキュアなクラウド利用環境を提供している(図)。
モバイル向けにおいて核となるのが「IIJ GIOスマートモバイルソリューション」で、そこでのキーワードは「使う」、「つなぐ」、「管理する」。まず「使う」では、「IIJ GIO仮想デスクトップ」により、スマートデバイスで社内のWindowsアプリケーションを利用可能になる。既存システムにほとんど手を入れる必要がないため、迅速な導入できる。またスマートデバイスはシンクライアントであり、情報漏えい対策になる。「端末にデータが残らない利用法に限定すれば、リモートでの情報消去が必要なくなり、スマートデバイスの業務利用へのハードルが下がる」と指摘する。
「つなぐ」では、モバイルWi-Fiルータとリモートアクセスの組み合わせで、国内のほとんどの場所で、あらゆるモバイル端末により高速通信を可能にしている。セキュリティポリシーに応じて閉域接続やVPN接続などを選択可能。またモバイルWi-Fiルータを介する場合、直接のインターネットへの接続ではないため、よりセキュアとなっている。
「管理する」では、「IIJ Smart Mobile Managerサービス」によりiPad、iPhoneやAndroid端末を管理する環境を提供している。管理用Web画面により、管理下に置かれている各デバイスの状態、設定、配信などの操作を一括で可能になる。もちろん、リモートによる端末ロックやデータ消去ができる。
BYOを契機にマルチデバイス活用へ
松本氏は「BYOという機運が、従来は制約を設けすぎていた企業ネットワークを、もう少し柔軟に使いやすくするためのきっかけになればいい。モバイルの進化とクラウドの普及により、ビジネスの現場でマルチなデバイス活用を可能にする環境を考えるタイミングに来ている」と語る。
ただ、新たなデバイスの導入により、企業のIT部門の負担が増え、新たな管理コストが発生する可能性がある。「サービスレベルや生産性向上、ビジネス拡大、組織変更への対応等、俊敏な経営を支えるという意味で、モバイルが果たす役割が大きい」(松本氏)と強調した。
この記事は参考になりましたか?
- BYOD連載記事一覧
-
- 「ITのコンシューマ化」の潮流とBYO導入の課題とは?
- マルチデバイスとビッグデータ・アナリティクス時代のBYO活用戦略
- この記事の著者
-
渡黒 亮(編集部)(ワタグロ リョウ)
翔泳社 EnterpriseZine(Security Online/DB Online/Operation Online) 編集長大学院を卒業後(社会学修士、中学・高校教諭専修免許状取得)、デジタルマーケティング企業にてデータアナリストとしてCRM分析・コンサルティング業務に従事。2007年4月翔...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア