SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

BYOD

「ITのコンシューマ化」の潮流とBYO導入の課題とは?


スマートデバイスの急速な普及により、私物のモバイルを業務に活用する「BYO(Bring Your Own)」が注目されている。しかし、まずセキュリティを重視する傾向がある日本企業におけるBYO導入は、一部にとどまっているようだ。BYOが注目される背景や導入の課題、具体的な対策について株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)の執行役員 松本光吉氏とプロダクトマーケティング部の青山直継氏に話を伺った。

BYO注目の背景は「ITのコンシューマ化」

 現在、私物のモバイル端末を業務に活用する「BYO(Bring YourOwn)」の波が、日本の企業にも押し寄せようとしている。その背景についてIIJ のマーケティング本部長である松本光吉氏は「ITのコンシューマ化」を挙げる。かつては20万円以上だったノートPCが5 万円程度で入手可能になり、それ以上に安くて機能豊富なスマートデバイスが急速に普及しているためだ。特に、スマートデバイスにおいて、TwitterやFacebookに代表されるSNSサービスがコミュニケーションツールとして個人ユーザー間で広く浸透されていることが大きい。実際、Facebookの利用者は全世界で9億人を超え、その一方でPOPやSMTPのメールの流量は減少に転じている。

 株式会社インターネットイニシアティブ 執行役員 マーケティング本部長 松本 光吉氏
株式会社インターネットイニシアティブ
執行役員 マーケティング本部長 
松本 光吉氏

 そこで若い社員を中心に、「ビジネスに役立たせるため、普段から使い慣れた自分のデバイスでコミュニケーションを行い、Dropboxなどの便利なクラウドサービスを活用したい」という意識が強くなっている。一方、従来の日本企業の多くは、私物PCから社内LANへのアクセス禁止、業務用ノートPCの社外持ち出し禁止など、セキュリティ対策に努めてきた。会社支給のスマートデバイスを業務に導入するにしても、同様か、それ以上の対策が必要になるという意見があるのも確かだ。ましてやBYOとなると、二の足を踏む企業が多い。

 しかし、スマートデバイスの普及により、コミュニケーション手段や情報収集の手段が変わり、便利なクラウドサービスが次々と登場している現在、うまく活用すれば様々なビジネス上の効果が期待できる。実際、米国の企業などでは「BYOは当然」という風潮であり、日本のように「まずセキュリティありき」よりも生産性向上が優先されているという。

BYO導入で考慮すべき2つのルール

 松本氏は「コールセンターやクレジット関連など、特殊な業務の場面を除けば、生産性向上のためにスマートデバイス活用を積極的に検討するのも自然な流れ」と語る。ただ、BYOを容認するのであれば、特に必須となるのが情報セキュリティポリシーに基づいたガイドラインの策定だ。対策を講じないままなし崩し的に利用を認めたり、黙認することは避けなければならない。

 そこでポイントとなるのが、「個人のデバイスを会社が契約しているMDM(モバイルデバイス管理)の管理下におくかどうか」と指摘する。そして紛失などによりデータ漏えいの恐れが生じた場合、速やかに管理部門に連絡し、リモートでデータを消去することに同意してもらうことだ。私物なので当然、プライベートのデータも入っている。それを消されるのが嫌なのであれば、社内へのアクセスやデータの持ち出しは一切禁止する。また容認する場合でも、スマートデバイスの自由度は最大限確保しつつ、セキュリティ対策も確立しなければならない。

 もう一つ松本氏が指摘する、企業がスムーズにBYO可とするために検討すべきルールは、公私分計だ。業務で使う以上、その通信費を会社が負担することになるが、基本的にパケット放題だとはいえ、スマートフォンはフィーチャーフォンよりも割高だ。そこで、業務使用と私用の両方を認める代わりに個人も毎月3,000円負担するなど、公平な費用分担のルールを導入することが望ましい。

次のページ
モバイルの安全なアクセスを支えるソリューションとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BYOD連載記事一覧
この記事の著者

渡黒 亮(編集部)(ワタグロ リョウ)

翔泳社 EnterpriseZine(Security Online/DB Online/Operation Online) 編集長大学院を卒業後(社会学修士、中学・高校教諭専修免許状取得)、デジタルマーケティング企業にてデータアナリストとしてCRM分析・コンサルティング業務に従事。2007年4月翔...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4036 2014/04/18 11:34

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング