事業計画と損益分岐点分析
損益分岐点分析は利益・コスト構造を分析する手法で、CVP(Cost-Volume-Profit)分析とも呼ばれます。損益分岐点分析では、利益・コスト構造を明らかにし、どのくらい売り上げれば儲かるか(または儲からないか)の分岐点を計算します。
コストは通常、変動費と固定費とに分かれます。変動費とは、売上に比例して増えるコストであり、固定費とは売上に比例せずに発生するコスト(売上がゼロでも発生してしまうコスト)です。売上とコスト(変動費・固定費)の関係は以下の図のようになります。
売上高線と総費用線が交わる時点の売上が、利益がゼロとなる売上高であり、これが損益分岐点売上となります。これ以上の売上が上がれば黒字となり、これ以下の売上だと赤字になります。
売上から変動費を差し引いた値を「限界利益」と言い、売上高線の傾きと変動費用線の傾き(変動費率)の差を「限界利益率」と言います。限界利益率は、売上高が1単位増えたとき、利益がどれだけ増えるかを意味します。
費用構造が大きく変わらないということを前提に、利益ゼロとなる売上が損益分岐点分析によって分かれば、あといくら(何%)売上が下がると(上がると)赤字(黒字)になるといった見通しが立つことになります。損益分岐点売上と現状の売上の距離を測る指標としては、損益分岐点比率があります。
この値は、小さいほど損益分岐点まで余裕があることを示します。今のような先行きの不透明な時期には、売上がある程度ダウンしても損失が出ない体質の会社にすることが、重要な経営課題といえます。