相次ぐ料金改定によりRDBMS市場に変化の兆しが
調査会社が公表している国内RDBMSベンダー別マーケット・シェアを見ると、日本オラクルが約半分を占めており、圧倒的なシェアを持っていることが分かる。ただ最近、Oracleユーザーの一部、特に経営層に他の選択肢を求める「Oracle離れ」の兆候も出ている。その背景にあるのが、ソフトウェア料金改定の動きだ。
まず2010年12月、Itanium版のOracle Databaseなどのライセンス料金を計算する際に使う係数が0.5から1.0に変更された。さらに2011年11月以降から保守サポート契約を更新する際、更新前の年額料金に「更新時調整料金」が上乗せされることになった。日本での2011年11月から2012年の調整率は2%だが、国ごとの調整率は米オラクル社が決めるため、以後も2%以内とは限らない状況だ。
同様な料金改定の動きはアイ・ビー・エム、SAP、マイクロソフトなどにも見られ、その背景には年々複雑化するシステムにおけるサポート水準の維持、新製品の開発費の確保などが挙げられている。ただ多くのユーザー企業におけるIT予算は限られており、既存システムの維持費が年々上昇する状況は受け入れがたい。
では、Oracle以外の選択肢は何か。コスト優先で考えれば、PostgreSQLなどのOSSということになるが、Oracleで動いているような重要なシステムのDB移行においてはやはりハードルが高い。そこで商用RDBMSの中から、コスト、基幹システムでも適用可能な信頼性、実績の観点で検討すると、あげられることが多いのが日立製作所のHiRDBと日本アイ・ビー・エムのDB2だろう。標準価格で見てみると、例えばOracle EE (Enterprise Edition)をHiRDBに移行すると、ライセンスコストを約3分の1に削減することができる。
DBエンジニアにもっとも支持されている「SI Object Browser」がHiRDBに対応
日立製作所の石川氏は「HiRDBは1994年に発売した製品で、主にメインフレームで動いていたシステムのオープン化に貢献してきた。このため信頼性と拡張性には定評があり、公共社会、金融、通信、産業流通などの各分野における重要なシステムで実績がある。」と語る。
実際に、日立の技術サポート力は高い評価を得ており、「日経コンピュータ(2012年2月2日号)第14回パートナー満足度調査データベースソフト部門」で第1位を獲得している。
ただ、HiRDBがコストと技術サポート力で魅力があるDBMSとは言え、これまでOracleやSQL Serverを中心にITシステムを構築してきた企業からは、「設計、開発、チューニング、運用、保守のフェーズで直感的に使えるツールが必要だ」という言葉を聞くことが多い。そのDBエンジニアがもっとも支持している開発支援ツールが、システムインテグレータ社の「SI Object Browser」シリーズだ。
そして今回、これらエンジニアからの要求を受け、遂に「SI Object Browser」シリーズがHiRDBに対応した。
システムインテグレータの鈴木敏秀氏は「最近SI Object BrowserのDB2版やSQL Server版の売り上げが伸びている。より手を広げていかなければ、と考えていたときにHiRDBユーザーからの要求が高まった」とHiRDB対応への期待を語る。
石川氏は「HiRDBにもGUIツール群が用意されているが、これらのツールに加え、SI Object Browserを使うメリットは大きい。ER図を作成する設計工程の上流から、SQLをテストしたりチューニングしたりする下流工程まで、OracleやSQL Server、DB2版と同じユーザビリティで操作することができる。複数のDBMSを使いこなすエンジニアにとっては、SI Object Browserを使うことによって、HiRDBでのアプリケーション開発生産性を高められると期待している」と語る。