SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press(AD)

160スレッドのCPU能力を活用するにはフラッシュメモリストレージが不可欠

DB Online Day 2012レポート

ポイントは160スレッドに待ち時間なしでストレージからデータを渡すこと

 この160スレッドを効率的に活用し、高い性能を発揮すると共に、信頼性を確保しているのもGL980 G7の特長だ。これを支えているのが、HPの独自開発のチップセットで実現している「PREMAアーキテクチャ」。伊藤氏によれば、HPのUNIX領域で培ってきたノウハウを元にしたもので、Itaniumサーバーでもすでに実績のあるテクノロジーだという。

 「障害時にも適切にログを取得し、システムが稼働し続ける状態を維持します。そして、仮想マシンの障害を封じ込めることができ、普通のx86サーバーではできない信頼性と可用性を実現しています」(伊藤氏)

 このPREMAアーキテクチャで高速化に寄与しているのが、スマートCPUキャッシングという機能だ。マルチプロセッサの処理では、プロセッサ間のキャッシュ情報のやり取りが多数発生し、それがボトルネックとなりパフォーマンスが出ないことがある。これは「キャッシュ・コヒーレンシ・トラフィック」が増大すると表現され、通常のマシンではキャッシュ情報のやり取りが1ホップから2ホップ必要になり、平均すると1.57ホップになるとのこと。PREMAアーキテクチャでは、スマートCPUキャッシングという機能により、平均1ホップで各CPUはデータを読み込むことができ、これで高速化ができるのだ。

 これに組み合わせて使うのが、HP VMAシリーズメモリーアレイだ。

 「HPはさまざまなフラッシュメモリーのソリューションを持っています。その中でもVMAシリーズは、3Uの筐体の中で、フラッシュメモリーをPCI Expressバスに直接接続する形のストレージアレイとなっています。フラッシュメモリーには高性能で高寿命のSLCを採用し、搭載できる容量は5テラバイトと10テラバイトの2種類を用意しています」(伊藤氏)

 すべてがフラッシュメモリーで構成されるストレージアレイが登場した背景としては、NANDフラッシュが大容量化しさらに低コスト化したことがある。2010年以降、NANDフラッシュの利用が急激に広がっているという。その結果、サーバーにフラッシュメモリーを直接接続できるような、新しいストレージが安価に提供できるようになったのだ。

 VMAシリーズでは、VIMMと呼ばれる容量128ギガバイトのモジュールを84枚搭載できる。1枚のVIMMにはDRAMとViolion memory Controller、そしてNANDフラッシュが搭載されている。84枚のVIMMのうち、4枚はホットスペアとして機能する。電源やファンも当然二重化されている。つまり、フラッシュメモリーをエンタープライズ用途で十分に使えるよう、最初から設計されているものなのだ。

 GL980 G7とVMAシリーズの組み合わせは、よくOracleのExadataと競合することがあるとか。ある事例では、比較検証した結果、この組み合わせがクエリーによっては約4倍速い性能を発揮した。

 

 「DL980 G7とVMA、これにSQL Serverを組み合わせると性能的なメリットはかなり大きなものがあります。コストの面でも低コストで導入運用できる。アプライアンスの提案機会がある際には、この組み合わせも是非検討して欲しいです」とリレーセッションのホスト役を務めたマクロソフトの北川氏も、伊藤氏の話を補足。

 実際、価格は本当に安いのか。VMAシリーズの10テラバイトの製品は、4000万円強。5テラバイトではおよそ2100万円。この金額だけみると、かなり高価な製品に思える。とはいえ、ギガバイト単価でみるとどちらの場合もおよそ4000円。

 「HPの既存のIOアクセラレータ製品で、ギガバイト単価は5000円を超えます。SAS SSDでもギガバイト単価は3500円を超えるので、VMAシリーズはギガバイト単価でみれば十分に安いと考えています」(伊藤氏)

 さらに、現在はデータベースプラットフォームとしてDL980 G7とVMAシリーズの組み合わせを採用した場合には、価格を半額以上割り引くキャンペーンを実施している。最初に紹介した講談社の事例も、まさにこのキャンペーンを活用しているとのことだ。

 通常は、80コアを使うとなると仮想化という話になりがちだ。とはいえ、十分に速いVMAシリーズと組み合わせれば、DL980の80コアこそがビッグデータに向いていると言えるだろう。そのときのポイントは、いかに効率的にCPUにデータを渡すことができるのか。多スレッド化により高性能化しているサーバーでは、フラッシュメモリーを活用することで、それが新たなビッグデータ活用につながることになるだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4228 2012/10/03 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング