ソニー、パナソニック、シャープなど日本の家電・エレクトロニクス産業の苦境が続いている。かつて世界をリードした日本の製造業がなぜ、これほど低落したのか。原因は技術力だけではなく複合的な戦略の不在であると、産学連携推進機構理事長の妹尾堅一郎氏は指摘する。テクノロジーの戦略としてオープンとクローズの両面での活用を説くとともに、快進撃を続けるAppleのビジネスモデルを「価値のレイヤー」という観点から解析する。

技術力で勝る日本が、なぜ事業で“負け続ける”のか
―『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』(ダイヤモンド社)という本を出されてから3 年。日本の産業の実証的な状況から警告を発せられたこの本で、多くの人々に示唆を与えたと思うのですが、その後も日本の製造業は、ますます苦しくなっています。あらためて、現時点でのご意見を伺えればと思います。
妹尾 仰るとおり、政府官僚の方や経済新聞の論説の方々などが、この本のタイトルを引用され話題にしていただきました。主流派経営学の方々からは批判も受けましたが、3 年たって本の内容は的中してしまいました。私はあの内容が当たってほしいと思って書いたのではなく、まさに「残念ながら」というしかありません。さらに問題は、「技術力で勝る日本が、事業で“負け続ける”」という現状です。
これは何故か。日本の企業が80 年代で成功を収めたモデルをあまりに信奉し続け、そのモデルを超えるリスクをとろうとしなかった。この本でも、はるかに特許数の多い日本の企業群がインテルにかなわない理由を挙げ、技術だけで勝とうとしては立ちゆかなくなる、特許の数が多いだけでは勝てないということを指摘したのですが、崖っぷちになるまで何も手をうたないで来てしまったということです。
―特許だけではなく、ビジネスモデルの面でも勝てないということですか。
妹尾 なまじ製品技術や製造技術に自信があるから、商品形態(アーキテクチャ)や事業形態(ビジネスモデル)の工夫をしてこなかったのが、ここへきてようやく最近考えざるを得なくなったということです。ソニーやシャープだけでなく、東芝、日立も事業別で見れば、家電関係は危ない。逆にソニーでも勝っている分野もある。企業全体で見るだけでなく、事業構造で見ないと間違えます。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア