「ソーシャル、モバイル、クラウド、ビッグデータ」の4つはもはやIT業界の定番のトレンド・ワードとして定着した。しかし、実際にこの4つがどのように関係してくるのかが、一般のユーザーには見えにくい。ソーシャルで収集した個人の属性が、企業のビジネスに活用されるといっても、それぞれの許諾はどのようになされるのか?そもそも、Facebookなどでの個人の関心や、行動の情報が、どのように分析されているのか。BIベンダーであるマイクロストラテジーの製品を通じて、その具体的な活用の様子を画面データなどで紹介しよう。
モバイルとデータ分析のワンストップソリューション「Alert」

マイクロストラテジーは、企業がオリジナルのモバイル・アプリケーションを開発し、ソーシャルや自社内DBと連携し、顧客分析からマーケティングをおこなうための、プラットフォーム「Alert」を提供している。
独立系BI製品のベンダーであるマイクロストラテジーが、このソリューションを提供する目的は何なのかを、同社のセールスエンジニアリング&マーケティング ディレクター金翰新氏に聞いてみた。
「Alertは、企業がパーソナライズ分析とeコマースを実現するためのプラットフォームです。コンシューマアプリとBIとCMS、クラウド連携ソリューションをワンストップで実現するためのものです。」(金氏)

具体的には、企業が独自のモバイルアプリケーションをつくるための基本機能(通信、データ管理、セキュリティ、センサーインテグレーションやジェスチャー処理など)を、ノンコーディングで生成するライブラリ群を提供し、最小限の工数で独自のキャンペーンアプリケーションをつくり、これに販促用のクーポンシステム機能を追加し、さらにFacebookの顧客情報を連携する機能を強化するというもの。
Facebookとのアカウントのリンクについては、情報提供を設定した上で、興味や関心に応じたクーポンを配信する。
さらに収集された情報は、企業内のCRMと突合され、BIによって分析される。CRM+SNS+BIの連携から顧客インサイトを生み、高度なアクションにつなげるというものだ。
Alertは、ブランド展開をおこなう企業が独自のアプリケーションを配布し、自社のシステムと連携させて本格的な分析を行うという、アプリケーション、分析、キャンペーン支援をワンストップで提供するソリューション。CRMやPOSなどの既存の顧客データとスマートフォンアプリによるデータ、来店した客のつぶやきなどのバイラル効果などを連携させて「バイラルeコマース」が理想像だという。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア