長期的な視点で研究開発を進めるのがラボの仕事
「大学院では、バイオインフォマティックス分野の研究をしていました。コンピュータを使って、ゲノム分析などを行っていました」
そんな西尾氏、自分のコアコンピテンシーはプログラミングだと言う。昔からコンピュータグラフィックスで絵を描くなど、人がそれを見て「おー、すごい」と思ってくれるものを作るのが楽しかった。そんな彼が、縁あってサイボウズ・ラボと出会う。「サイボウズはR&Dも自分たちでやる。さらには、コミュニケーションを支援する会社というところに、魅力を感じました」とのこと。
サイボウズ・ラボは、本社であるサイボウズの要求に基づいた研究開発を行っている組織ではない。「より長期的なことを考えようというのがラボの仕事」だという。研究員それぞれがテーマを決め、それに基づいた研究を行う。結果的には、製品化とは直接関係ない研究開発がほとんどだ。
ラボで働く西尾氏が、出会ったのがkintoneだった。誰もが、簡単にデータベースを利用できるようにしたクラウドデータベース。たしかに今までのデータベース製品とは異なり、直感的に使える。しかし、グラフの機能のところだけは、あまり簡単とは言えなかった。
「旧いバージョンのグラフ機能は、設定すべき項目も多く、何をどうしたらいいのか分かりにくいものでした」(西尾氏)
このkintoneのグラフ作成機能に触れ、ユーザーがグラフを作るということに対し、よりインテリジェンスに賢くやりたいという気持ちが生まれる。そこから、西尾氏はkintoneのグラフ機能の改善に着手する。
まずはユーザーにとって使いやすくする、そこから徐々に進化させていくことを考えた。「こういうものがあるべきだ論では、製品化ではなかなかうまくいきません。製品の機能を実現するのは、一筋縄ではいかないのです」と西尾氏。これまで研究開発をしてきて、自分の考えたことを製品化までもっていくの簡単ではないことを彼は十分に分かっていたのだ。