SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

No.1ファイアウォールから総合セキュリティベンダーへ――チェック・ポイント、本富新社長体制で3年後売り上げ倍増を目指す


 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は8月21日、本富顕弘氏の新社長就任に伴い、日本市場における事業拡大戦略についての説明会を開催した。本富社長の会見の内容を紹介する。

セキュリティは製品を導入して終わりではなく、いかに運用するかが大事

 2013年8月1日付けで、本富顕弘(ほんぷ・あきひろ)氏が新たにチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの日本法人社長に就任した。「いまはいわゆるハネムーン期間、日本においてどんなビジネスをするか、本社とは明るい話をする時期です」と本富氏は語る。

 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの日本法人社長に就任した本富 顕弘氏
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの
日本法人社長に就任した本富 顕弘氏

 とはいえ、本社と明るいビジネスの展望について話をするためには、日本法人の社員やパートナー企業の担当者などと、日本国内のビジネスの現状を把握しなくてはならない。その際には、より生々しく厳しい世界があることも耳にするという。

 「大事なのは、それを問題として捉えるのではなく、新たなチャレンジとするのが外資系企業では鉄則です」(本富氏)

 チェック・ポイントにはセキュリティ製品ベンダーとして20年の歴史がある。1993年にイスラエルで創業し、エンドポイントからゲートウェイまで統合的なセキュリティ管理ができることが強みだ。とはいえ、総合セキュリティ管理のベンダーと言うよりは、まだまだファイアウォール・ベンダーとして市場からは認知されている。

 「いままでもエンタープライズ向けのビジネスを行ってきましたが、どうしてもNo.1のファイアウォール・ベンダーとして顧客からは認識されてしまいます。今後はそれを、ネクスト・ジェネレーション・ファイアウォールのベンダーへと変えていきたい」(本富氏)

 そんなチェック・ポイントでは、3つの次元からセキュリティを捉えておりこれを「3Dセキュリティ」と呼んでいる。1つ目がユーザー、2つ目がポリシー、そしてユーザーがいてポリシーがありそれに対しセキュリティのプロセスを「実施」するのが3つ目の次元だ。

 「これら3つを掛け合わせ、ビジネスプロセスを対象にセキュリティ・ソリューションを提供します」(本富氏)

 この3Dセキュリティでの包括的なソリューションのために、チェック・ポイントでは「Software Bladeアーキテクチャ」を提供する。これは、セキュリティに関するあらゆるレイヤーで細かな制御を可能とするもの。そしてもう1つ重要となるのが、運用管理の部分だ。

 「セキュリティは、ソリューションを入れてそれでおしまいではありません。それを運用、管理することが大事です。運用管理を自社内でやる、あるいは外の専門家に依頼する。どちらの場合にも、チェック・ポイントでは包括的な可視化機能、管理機能を提供している部分が強みとなります」(本富氏)

 この可視化の部分は、セキュリティ製品の機能として提供するだけでなく、パートナー企業がそれを利用し独自サービスとして提供することも想定している。これは、アプライアンス製品の販売から、サービスのプロバイダーになることでもある。さらにサービス化に利用できる「Threat Cloud」のサービスも提供。このクラウドのサービスには、セキュリティ・ソリューションの管理自体をクラウドで提供するものと、新たな脅威の情報などをクラウドで収集しそれを提供するものが用意されている。

次のページ
サイバー犯罪者にとっては中堅、中小企業が新たな“スイートスポット”市場

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5074 2013/12/26 12:39

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング