SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

日立のデータベース

メインフレーム温故知新 ―君はマシン語が読めるか?

 ゆるい感じで何となくだらだら続けてきたこの連載も、ふと気付けば今回でもう10回目、遂に二桁突入だ。連載開始当初、「“日立のデータベース”なんていうマニアックなネタで、連載が成立するんかいな」と危惧していたのが、まるで嘘のよう。まあ次から次へと、新しいネタが出てくる出てくる。記念すべき第10回を飾るテーマは、「メインフレームのデータベース」だ。これこれ、誰ですか、「ネタ不足の挙句、苦し紛れにメインフレームとかワロスwwww」などと言っているのは。マシン語を読める者だけが石を投げなさい。メインフレームを知らずして、データベースを語ることなかれ。オープン系技術全盛の今だからこそ、逆にメインフレームの価値が見直されつつあるのである。特にオープン系しか知らない若いデータベースエンジニアにとって、今回の内容は必読!

メインフレーマーの恐るべき特殊技能とは?!

 メインフレームのデータベースについて今さら知ったところで、何の役にも立たないと思ってるでしょ? はい正解、その通り…って違う違う。実はメインフレームで培われたデータベース技術って、今もいろんな分野で活用されているのだ。それも、単に古いメインフレーム資産が後生大事に使われているところだけじゃなくて、最先端のデータベース技術にもバシバシ応用されていたりする。オープン系のリレーショナルデータベース技術を押さえておいて、それに最近のNoSQL系をちょろっとかじっておけば、一通りのデータベース技術を網羅したつもりになっていたとしたら、まだ甘いかもよ!メインフレーム技術だって、今でも現役バリバリなのだ。

 というわけで今回は、日立でメインフレームのデータベース開発に長年携わってきたベテランエンジニアの方々3名にご登場いただき、メインフレームの魅力について存分に語っていただくのだ。

 (写真左から)
 ・ソフトウェア本部 DB設計部 主任技師 松島睦敏さん
 ・ソフトウェア本部 DB設計部 主任技師 山根康仁さん
 ・ソフトウェア本部 DB設計部 UL技師 角田伸幸さん
 

 やはりこれまでの回と比べると、年齢層が若干高めかも。でもその分、ベテラン技術者独特の余裕というか、オーラみたいなのを感じるぞ。そうそう、前から一度聞いてみたかったのだが、メインフレームの開発をやってる人たちって、マシン語を読めると聞いたことがあるんだけど、それって本当?

 「そうですね、16進のダンプを見れば、大体どういう命令文か分かりますね」(角田さん)

 マジっすか!? っていうか、さらっと言ってるけど、それってメインフレームの世界では結構普通のことなの?

 「昔のメインフレームの開発では、実機を使ったプログラムテストの時間がなかなか取れなかったんですね。なおかつ、プログラムの入力には紙のパンチカードを使っていた時代ですから、たとえテスト中にプログラムの不具合が見付かっても、普通のプログラム修正では間に合わないんです。となれば、もうその場でバイナリの修正パッチプログラムを作って、無理やりマシンに送り込んで動かすしかない。そんなことをやってるうちに、自然とバイナリでプログラムを読み書きできるようになったんです」(角田さん)

 「デバッグも、同じく実機上で調査する時間がなかなか取れなかったので、机上でのデバッグ作業がとても重要視されていました。昔はそれこそ、16進のダンプを紙に打ち出して、それとひたすらにらめっこしながらデバッグをしていました」(山根さん)

 ひえーっ! でも16進ダンプのリストだけで、分かるものなんすかね?

 「トラブルシュート作業にはタイムリミットがありますから、極限状態になると神経が研ぎ澄まされてきて、16進の数字の羅列からプログラムが浮かび上がってくるんです(笑)」(山根さん)

 うーんスゴイわ、この人たち。ハンパない変態……じゃなくて、凄腕だぞ。でもよくよく考えてみると、メインフレーム全盛時代には、こういうのって当たり前のスキルだったんだよねえ。今、オープン系の世界で凄腕プログラマーと言われてる人たちでも、ネイティブのマシン語をスラスラ読める人ってそうはいないはず。そう考えると、昔はハードウェアリソースや開発環境の制約を技術者の力技でカバーしてた分、実は今より高いスキルが求められてたのかもしれない。

次のページ
日立のメインフレーム用データベースの歴史をかなーり大雑把に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日立のデータベース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5494 2014/01/17 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング