SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

特集:失敗しない「デスクトップ仮想化」

論より証拠!まずは小規模な仮想デスクトップ環境を構築せよ--VDI導入を成功させるポイント

 

 Windows XPのサポート終了に伴うデスクトップの入れ替えや、スマートフォン、タブレットの活用などを契機に、デスクトップ仮想化の導入を検討するユーザー企業が増加している。しかし、サーバー仮想化などに比べると、すべてのユーザー企業がデスクトップ仮想化の導入に踏み切り、導入を成功させられるわけではない。それでは、デスクトップ仮想化の導入を成功させるポイントはどこにあるのだろうか。

最初に立ちはだかる、導入コストの壁を乗り越える!

 デスクトップ仮想化の導入検討を始めて最初に立ちはだかるのが「導入コスト」の壁だ。通常のデスクトップPCやノートPCが近年、極端に低価格化したことにより、十分なCPU性能、メモリ容量、ハードディスク容量のPCを低コストで導入することができる。

 企業での利用ではWindowsもActive Directoryに参加できるProfessionalエディションが必要になるが、ビジネス向けのPCであれば標準でバンドルされているし、MS Officeがバンドルされていても驚くほど低価格で購入できるものが多い。

 通常のPCを導入する際にかかる導入コストは以下の通りだ。

  • 端末
  • PCハードウェア本体
  • Windowsライセンス
  • アプリケーション

 一方、仮想デスクトップの場合、以下のような導入コストを考えなければならない。

  • 端末
  • 仮想デスクトップ環境を構築するサーバー機
  • 共有可能で高速、大容量なストレージ
  • 仮想デスクトップ環境ソフトウェア
  • 仮想デスクトップ用Windowsライセンス
  • アプリケーション

 項目が多いから高いというわけではないが、仮想デスクトップ環境を構築する方が導入コストは高くなりそうなのは、ざっと眺めただけでも分かるだろう。 しかし、導入コストだけがコストではない。通常、PCは3年から5年利用するので、その間にかかる様々なコストも比較しなければ公平ではない。いわゆる運用コストとして、以下のような項目が挙げられる。

  • セットアップのコスト
  • バージョンアップのコスト(OS、アプリケーション)
  • 障害発生時のコスト
  • ユーザーサポートのコスト

 これらのコストは、初期導入のコストが購入費用として金額で見えやすいのに比べて、人件費として計上しなければならないのだが、その分見えにくくなっている。

 さらに、投資対効果という観点から、従来からのPCと仮想デスクトップ、それぞれの方式によって手に入れることができる価値、あるいは手に入れることができない価値(損失)まで比較しなければ、適切な比較にはならないだろう。手に入れることができる価値とは、セキュリティ保護であったり、ワークスタイルの多様性といった、従来のPCでは実現が難しいものである。

 仮想デスクトップ導入に踏み切れたユーザー企業は、単なる導入コストの金額比較に留まらず、運用コストや投資対効果の比較を行って、トータルな観点で判断を下している点に注目したい。

▲両方式の比較
トータルな観点での比較判断が必要

次のページ
「セキュリティ保護」を背景にした仮想デスクトップの導入

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:失敗しない「デスクトップ仮想化」連載記事一覧
この記事の著者

宮原 徹(ミヤハラ トオル)

日本仮想化技術株式会社 代表取締役社長 兼 CEO仮想化技術の普及を目的に、2006年に日本仮想化技術株式会社を設立。仮想化技術のエバンジェリストとして、日々全国を飛び回っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5675 2014/03/18 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング