SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

セキュリティ対策にも「ビッグデータ活用」の時代到来か


 今週はセキュリティの話題を。いまや、なんらかセキュリティ対策を行っていない企業はいない。とはいえ、これさえやっておけば完璧という対策は存在しない。

守らなければならないものが増え未知の脅威も跋扈する

ラジ・パテル氏
ラジ・パテル氏

 「セキュリティを確保するための決めの一手はありません。いまや、アンチウィルスソフトはだんだんうまくいかなくなっています」と語るのは、シスコ クラウドデリバリ セキュリティサービス & スレット インテリジェンス シニア ディレクタのラジ・パテル氏だ。マルウェアなどの特徴を記録したデータファイルであるシグニチャがなければ、アンチウィルスソフトはうまく機能しない。またファイアーウォールで防御する方法も完璧ではなく、どうしても脅威は侵入してしまう。そのため、サンドボックス型の方法で防御せざる得ないのが現状だ。

 また、クラウド、モバイルの普及も新たなセキュリティ対策の必要を生んでいる。企業は、ネットワークにさまざまなデバイスが接続している状況を常に監視し、情報を収集しなければならない。これは、ビジネスモデルの変化のせいでもある。昔は、仕事はすべてオフィスにあった。なので、オフィスの中だけを監視していれば良かったのだ。しかしいまは、人々はスマートフォンを持ち歩き外にいても仕事をする。さらに、クラウド上にも企業が利用するアプリケーションがあり、その心配もしなければならない。

 これはセキュリティを確保する際に、エンド・ツー・エンドの保護が難しくなっていることでもある。企業が容易にコントロールできないモバイルやクラウドを確実に保護しなければならない。逆に攻撃者は、この状況を利用している。たとえばモバイル端末への攻撃が増えており、実際にAndroid OSをターゲットにしたマルウェアが増加している。

 このような状況に対し、企業はどう対策すれば良いのか。「すべてをライフサイクルで見る必要があります」というのが、前出のパテル氏。これだけ聞くとなんだかセキュリティ対策と言うよりは、ビジネスアプリケーションを活用した業務プロセスの効率化の話かと思ってしまう。

 これは、常にネットワークにどのようなデバイスが接続しているのかを監視し、それの関するあらゆる情報を収集する。集められた情報を分析し、未知の脅威が侵入した際にどんな振る舞いをするかを見つけ出すのだ。このように情報を元に学習し続けることで、未知の脅威にも対応できるようになるというわけだ。

 これはつまり、セキュリティ対策においても大量の情報を集めそれを分析し利用するという「ビッグデータ活用」が重要になっているということ。かつては、とにかく侵入されないようにするにはどうしたらいいのかにセキュリティ対策は力を注いできた。しかしいまは、もちろんこの侵入阻止にも力を注ぐが、侵入された脅威を速やかに見つけ出し、それが何をしたのかを素早く把握する。これができれば、どこまでどんな影響があるかが分かり、仮に未知の脅威に侵入されても被害を最小限に食い止められるというわけなのだ。

 このすべての脅威の振る舞いを監視するというのは、ネットワークを安全に運用するために監視するのと似ている。異常を事前に検知できれば、問題が起こる前に対処できる。仮に未知の脅威がなんらかの悪さを行っても、その状況の詳細を監視できていれば、どんな影響がどこまで及ぶかが分かる。そうできれば、後の対応は格段に楽になる。

侵入を阻止するだけでなく侵入後にいかに対応するかが重要に

 こういった侵入された後、侵入を検知した事後に力を入れたセキュリティ対策を充実するために、Sourcefireなどの優れた製品買収もシスコは行い、さらにパートナーシップも組んで真剣に対応しているとのこと。

 この新しいセキュリティ対策で重要なキーワードとなるのが「可視化」だ。これもまた、いままでBIやアナリティクスの世界でよく登場していたキーワード。まさに、セキュリティ対策の世界が、BIやアナリティクス、さらにはビッグデータ活用の領域に入ってきたことの表れとも言えるだろう。

 そして、最新のセキュリティ対策でもう1つ必要になるのが「オープンソースのコミュニティ」だ。これは、セキュリティ対策用のオープンソースのソフトウェアを利用するということではない。コミュニティの活動に貢献することで、世界中で日々新たに発生する新たな脅威の情報を収集、共有する。その情報を個々の企業なりのセキュリティ対策に活かしていくということだ。

 セキュリティ対策は専門ベンダーの専門領域と思われてきたところもあるが、いまや専門ベンダーとはいえそれだけでは対処が仕切れない。迅速に、確実に対策するにはコミュニティの力が重要になるだろう。

 ビッグデータを分析してそこから得られるインテリジェンスを使う、さらにはコミュニティの力も借りる。これらを行うことがいまもっとも優位な脅威の検出につながり、有効な対策ということになる。セキュリティの世界でも、今後はビッグデータ活用が重要なキーワードになりそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5690 2014/03/12 11:40

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング