SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

きちっと儲かるエンタープライズ2.0~Web新世代ための情報基盤構築ガイド

ツンデレでやさしく読み解くエンタープライズ2.0入門(前編)

第1回


 「エンタープライズ2.0」を「Web2.0」に続く単なるバズワードと考えてないでしょうか? 本連載では、単なる技術紹介にとどまることなく、エンタープライズ2.0の本質をビジネス視点で掘り下げることで、企業利益につながる活動として紹介してゆきます。まず第一回目は入門編ということで、エンタープライズ2.0の周辺で起こっている事象からみていくことにします(後編はこちら)。

今、現場で起こっていること

 Google Appsを導入したところ、想定外の反響に正直驚いたのはつい最近のこと。私の会社リアルコムは70人程度の組織ではありますが、先日メールやカレンダー、スプレッドシートなどを自社ドメインで利用できるGoogle Appsを全社導入しました。多くのメディアに掲載していただいたこともあるのでしょうが、皆さん興味はありながらも躊躇していらっしゃるようで、「実際のところ、どうなんですか?」という問い合わせをかなりの数受けました。

 ある企業に訪問した際、おきまりの「導入効果は?」という質問に「ひとりあたり6,000円程度ですから、自社運用の人件費を考えればまあそれなりです」と答えたところ「月額ですか? ちょっと高いなあ」と聞き返されたことがあります。

 ちなみに、もちろん年額です。

 この企業では、お抱えの情報子会社がパッケージベンダー製品をゴリゴリにカスタマイズした情報共有基盤を月額6,000円に近い金額で利用させられているようです。仮に5,000円/月だとして年額60,000円。Google Appsの実に10倍のコストです。

 ここまでお読みいただいて、「まあ社内のメールならこの値段でもあり得る話だよね」と感じた方、「なんでメールなんかに60,000円も払っているんだろう?」と感じた方、それぞれいらっしゃると思います。今、世界中の情報共有基盤を企画・構築・運用する現場では、このような価値観の相違がいたるところで起こっています。

Googleが推進するコンシュマライゼーション

 このような事態を引き起こしているGoogleはどのように考えているのでしょうか? 弊社とも協業関係にあるGoogleジャパンのエンタープライズ事業のご担当者は、「メールやカレンダーはすでにコモディティ化している」という発言をよくされています。事実、弊社がコンサルティングの中で意見交換をさせていただくCIO(最高情報責任者)の方々も「セキュリティはちょっと気になるが、メールやカレンダーははっきり言って何でもよい」とお考えの方々が増えてきています。Google Appsを導入した我々からしても、正直、面倒くさくなくて安ければそれでよかっただけなのです。

 このGoogle Appsに限らず、Googleがやっていることは、従来「こだわり差別化ポイント」と思っていたサービスを、圧倒的なエクスペリエンスの普及力であっという間にデファクトスタンダードをつくりあげてしまい、コモディティ化させる活動といえます。

 元々ビジネスとして成り立っていたメールやカレンダーのソフトウェアをコモディティ化してしまうことはGoogle自身の首を絞めることにはならないのでしょうか? と考えてみると、業界全体の構図がみえてきます。

 IT系というざっくりとした括りの中で誤解されている方々もいらっしゃると思いますが、Googleは広告代理店であり、SaaSベンダーでももちろんソフトウェアパッケージベンダーでもありません。Googleをライバル視している最右翼のマイクロソフトも、検索ポータルや無料メールサービスなどを展開していますが、守るべきドル箱の既存ライセンスビジネスがあるので、現時点では大胆な手が打てない状況にあります。これはオラクルもIBMも同じです。Googleはライバルになりうる大手ITベンダーが身動きがとれないことをわかっているから、我が物顔で世の中を騒がせることができているのです。

 シスコの急激な成長は、自社での研究開発を減らしてM&Aによる積極的な技術吸収にあったといわれています。現在でも有り余る資金力を元にオラクルやEMCが同じような手法を用いて買収を繰り広げていますが、これらは製品を作り上げるコストサイドの変革でしかありません。

 Googleにはマーケットのあり方そのものを変える破壊力があります。圧倒的なOS・オフィス製品のシェアに基づく戦略を展開しているマイクロソフトを目の敵にしているソフトウェアベンダーは少なくありませんが、業界全体をゆるがす本当の脅威はGoogleなのです。しかしながら、多くのソフトウェアエンジニアには何故か非常に好意的な印象を持たれており、羊の皮のかぶり方は非常にうまいといえます。

 彼らがオオカミになったとき、これまで年平均成長率10%程度で伸びてきたメッセージング&コラボレーション市場をはじめとする企業向けソフトウェア産業が突然消滅する可能性は否定できません。

次のページ
コンシュマライゼーションによるパワーシフト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
きちっと儲かるエンタープライズ2.0~Web新世代ための情報基盤構築ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

砂金 信一郎(イサゴ シンイチロウ)

マイクロソフトでクラウドコンピューティングやWebサービスを中心とした啓蒙活動を行うエバンジェリスト。過去のキャリアを活かし、ソフトウェア技術者とマーケター、さらに戦略コンサルタントの顔を使い分けながら啓蒙活動を展開。日本オラクルにおいて、ERPから情報系ポータル、新規事業立ち上げまで幅広く経験。その後、ドイツ系戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーにて、自動車メーカーを中心に、各種戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6 2022/05/30 16:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング