
皆さんは、ちゃんとバックアップを取っているだろうか。IT担当者ならもちろんバックアップなんて当たり前だと言うだろう。それでは、そのバックアップからリカバリーできると自信を持って言えるだろうか。また、リカバリにはいったいどれくらいの時間がかかるか理解しているだろうか。災害などでデータセンターごと停電になっても、きちんとシステムは復旧できるだろうか。
今や企業のあらゆる業務がITシステムに依存している。ITシステムがなければ企業活動ができないことも多々あるだろう。そんな中、バックアップの重要性は十分に認識されているはずだ。しかし、実際に事故に遭わなければそのバックアップが活躍することはない。事故やそこからの復旧は、想像はできてもなかなか実体験することができない。
また、ノウハウの蓄積が難しいのも、このバックアップの領域だ。そして今や、バックアップにも様々なレベルがある。単にデータを複製しておくものから、システム全体のバックアップ、さらには遠隔地にバックアップをとる災害対策などだ。もちろん、レベルを上げればコストも高くなる。どの程度のコストと手間をかけてバックアップを行うべきなのか、判断は難しい。
そこで本シリーズでは、コンシューマから企業向けまで、幅広いバックアップソリューションを手がけているアクロニスの担当者に、最新のバックアップ事情や基本的な考え方について全3回にわたり話を聞いていく。前編の今回は、バックアップ入門として、アクロニス・ジャパン セールス エンジニア マネージャの佐藤匡史さんとリージョナル プロダクト マネージャの古舘與章さんに、企業を取り巻く最新バックアップ事情について話を聞いた。
システム全体をどう守るか?バックアップに対する企業の意識に変化が起きている
――ここ最近、企業でのバックアップに対する意識に変化はありますか?
古舘さん:企業にとって、“データの価値”が明らかに上がっています。そのため、データを失うことへの対策方法も変わっています。業種業態によっても異なりますが、もっとも厳しいところに追随する傾向が見て取れます。もちろん厳しいのは金融です。国内では製造業もかなり厳しい。大企業では、コストはかかっても災害対策サイトを持つのが当たり前です。また、中堅・中小企業でもデータの大事さは変わらないとの認識も出てきています。
佐藤さん:中小でも、今は顧客の個人情報を預かっている企業が増えています。特にネット系の会社では、規模は小さくても大量の個人情報を抱えている。当然それがなくなることは許されません。もう1つの傾向は、昔はシステムが利用しているデータをバックアップすれば良かった、ファイルやフォルダがきちんと保管されていれば良かったのですが、今は仮想化やクラウドが当たり前になり“システムそのもの”を保護する必要性がでてきました。たとえば、利用しているソフトウェアの定義ファイルが壊れると、システム復旧にすごく時間がかかる。ならば、データの入っているフォルダだけでなく、システム全体をバックアップすることになるのです。

――データだけを取っておいても復旧できないということですか?
佐藤さん:データだけをバックアップしていても、意味がなかったというシーンは増えています。昨日作ったデータがなくなったのであればそれを戻せばいいのですが、災害などを想定するとそれでは対処できません。「システム全体をどう守るか」を考えなければならないのです。
古舘さん:システム復元のイメージを持つことが大事です。実際、その必要性が認められつつあります。どういう形で、戻せるかを想定するのです。
佐藤さん:それと、システム復旧にかかる時間も重要ですね。求められる時間も変わっています。
古舘さん:今は、メールのデータもなくなると大騒ぎです。どれくらいの時間を遡れるのか、戻るデータのレベルは何か。システムごとに考える必要があります。
この記事は参考になりましたか?
- アクロニスに聞く!今さら聞けない企業向けバックアップ集中講義連載記事一覧
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア