SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

PM Conference2008レポート

実績データを活かす見積り手法

1時間で分かるCOCOMO II


 COCOMOはソフトウェア開発の見積りモデルであり、プロジェクトを「図る」ために非常に有効だ。さらに、モデル化手法を利用することにより、蓄積した実績データを活かして見積りの精度を上げることもできる。ここでは、COCOMOの基本的な考え方、基本式、およびモデル化手法の概要について解説する。

求められる見積りとは

 見積りの多くはKKD(勘、経験、度胸)に基づいて行われているのではないでしょうか。これは「予想」です。見積りには、「予想」ではなく「予測」であること、つまり「科学的、客観的であること」と「論拠を第三者に説明可能であること」が求められています。

 これは、プロジェクトを実施する立場から見ると「プロジェクトマネジメントのベースラインとなる精度の高い見積り」、お客さまとの関係で見ると「顧客と合意のできる論拠の確かな見積り」ということになります。

講演者:飯泉純子氏(株式会社一 専任コンサルタント)
講演者:飯泉純子氏(株式会社一 専任コンサルタント)

COCOMOの概要と基本的な考え方

 まず、ソフトウェア開発における見積りの基本的な手順は次のようになります。

  1. 要件から規模の見積りを行う。
  2. その規模から工数の見積りを行う。
  3. その工数から期間の見積りを行う。

 COCOMOのカバー範囲は「工数の見積り」と「期間の見積り」です。

COCOMOの概要

 COCOMOは「COnstructive COst MOdel」の略であり、ソフトウェア開発の規模に基づいて工数と開発期間を算出するモデル式です。

 COCOMOは、システムの規模と開発工数の関係をモデル化して、プロジェクト実績によってモデルを精密にしていく手法です。精密化の段階では、統計解析の一種である回帰分析を利用します。COCOMOのもう1つの特徴として、システムや開発チーム、プロジェクトの特性による工数の変動を反映できるという点があります。

主なCOCOMOモデル
  • COCOMO81

     1981年にバリー・ベームが発表した最初のCOCOMOモデル。TRW社(主に軍需、精密機器のソフトウェア開発企業)でのプロジェクト実績データを基に作成。

  • COCOMO II

     USCに移ったベームが1995年に発表したモデル。COCOMO81をベースとして、繰り返し型開発、オブジェクト指向開発、1980~1990年代のツールや開発環境の変化などに対応。1998年、1999年、2000年に更新。

     COCOMO II.2000は、2,000件以上のプロジェクトデータから精査した161件を基に作成されている。Early Design Model(製品のアーキテクチャが決定していない開発初期段階向き)とPost-Architecture Model(アーキテクチャ決定以降の段階向き)の2つのモデルがある。

COCOMOの基本的な考え方

 COCOMOには、2つの基本的な考え方があります。

 1つは「工数と規模の関係は単純な比例関係ではない」という考え方です。この工数と規模の関係は「単純で小規模なものと非常に大規模なものでは生産性が違う」と言うと分かりやすいでしょう。

規模と工数の関係
規模と工数の関係

 もう1つは「工数(人月)に関して人と月は交換可能ではない」という考え方です。この工数と開発期間の関係は直感的に分かってもらえると思います。例えば、100人月で開発できるソフトウェアがあったとします。それを10人により10か月で開発することは可能でしょうが、100人用意しても1か月で開発することは不可能です。つまり、「工数に応じて最適な開発期間が存在する」ということです。

 次のグラフは、標準工数と標準開発期間を相対的に1とした場合、開発期間を縮めようとしたときにどうなるかを表しています。開発期間を短くしようとすればするほど、工数は増えていきます。そして、開発期間を短くすることは、ある一定のところ(0.75)で限界に達します。開発期間を短くすることは人を多くすることを意味しますが、限界を超えてさらに人を多くすると、開発期間は逆に長くなり、工数も増えることになります。

工数と開発期間の関係
工数と開発期間の関係

 COCOMOのモデルには、この2つの関係が反映されています。

次のページ
COCOMO IIの基本式

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
PM Conference2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渋澤 蔵人(シブサワ クロウド)

大学卒業後、文芸書の編集者を目指すが、時代に流され、コンピュータ書籍に鞍替え。OSや開発環境を中心に、マニュアルや書籍の制作・編集に携わる。現在はフリーランスの編集者・ライターとして活動中。日常生活も含め、常に「教育」を念頭に置いている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/733 2008/12/09 12:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング