SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週報コラム:セキュリティ オンライン 加山恵美

そのトップレベルドメイン、怪しくないですか?

 スパムについてくるあやしいリンク。そんなものは「ガン無視」するものの、最近のものを見ると見慣れないトップレベルドメインが使われていたりします。

トップレベルドメイン(TLD)とは?

 ここ数日間、こんなスパムが届いています。「クリックしてください」とあるURLに共通点があるのです。一部伏せています。

http://ksxxxxx.xxxxx3o.blue/xxx・・・

http://ogxxxx.xxxxxt9.red/xxx・・・

http://9cxxxx.xxxxx7up.black/xxx・・・  

 分かりましたか?トップレベルドメインが色に関する単語でできています。これに気づいただけで「怪しい」と思う私は古いのでしょうか。最近ではトップレベルドメインが何であろうと気にしない人が多いかもしれませんね。ということで、今回はトップレベルドメイン(以下、TLD)のお話をしたいと思います。  

 おそらくこの連載の読者様であれば釈迦に説法かと思いますが、念のため。インターネットで使用するドメイン名は「.」で区切られており、最も右端にある「.」より右にある部分がTLDと呼ばれています。ドメイン名の階層では最も上位に位置する文字列です。住所に例えるとTLDは「国」とイメージしてもいいでしょう。  

 例えば、エンタープライズジン「http://enterprisezine.jp/」なら「jp」です。New York Times「http://www.nytimes.com/」なら「com」です。 

 もともとインターネットはアメリカ国内で発祥しましたので、当初TLDは基本的には「com(商用)」、「mil(軍)」、「edu(学術機関)」、「gov(行政)」、「net」、「org」など用途別に分類されていました。これら6つに加えて、アメリカ国外が使う場合の国コードがTLDでした。  

 日本だと国コードは「jp」です。古くは「co.jp(企業)」、「or.jp(組織)」、「ed.jp(学術機関など)」、「go.jp(政府機関など)」などがあり、「jp」の左隣にあるものが「セカンドレベルドメイン」と呼ばれていました。日本だとセカンドレベルドメインも合わせてTLDという感覚でした。  

 ちょっと脱線しますが、「.jp」が使えるようになったのは2000年からです。「汎用(はんよう)JPドメイン」と呼ばれています。それ以前は先述したようなセカンドレベルドメインもあわせた中からしか選べませんでした。だから「enterprisezine.jp」なんてドメインは持てなかったのです。

 「enterprisezine.co.jp」など、セカンドレベルドメインのリストから選ぶが必要がありました。  

 ところがインターネット黎明期には多少の例外もあったのです。20世紀の話です。例えば「ntt.jp」など、一部の企業と大学でセカンドレベルドメインを持たないドメインがありました。しかし「ntt.jp」に関しては1998年7月で終了し、「ntt.co.jp」へと移行しました(途中で併用期間がありました)。昔は「@ntt.jp」というメールアドレスをお持ちの方もいたそうですよ。  

 話を元に戻しましょう。日本ではセカンドレベルドメインも含め、ドメインは階層で分類されており、種類もそう多くなかったのです。言い換えると、TLDで「red」だの「blue」だの、「見たことない」文字列が出るなんてありえなかったのです。  

 ところが近年になると状況が変わりました。過去にもTLDの追加はありましたが、限定的な範囲でした。大きく変化したのは2012年。インターネットのIPアドレスやドメイン名などを調整する組織であるICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)がこれまでの制限を緩和し、TLDの申請がしやすくなりました。  

 例えば「私は“pink”というTLDを申請します」と18万5千米ドルの査定料金とともに申請し、審査を通ればそのTLDを管理できるようになりました。大企業が自社でTLDを使う場合もありますが、TLD管理者はTLDで商売をすることもできます。例えばあるユーザーが「pretty.pinkというドメインをくださいな」申請したら先着順で販売し、年間使用料という定期収入が得られます。年々インターネットサイトが増えてきて、TLDが限られていると後発のサイトはいいドメイン名が使えないための配慮かもしれません。  

 ICANNのTLDの取得要件緩和により、TLDは近年爆発的に増えています。なお今年に入り、TLDは1000を超えました。今年は「ntt」ほか、「toshiba」や「canon」などの企業名も追加されているとのことです。今後もますます増加していきそうです。  

次のページ
悪用率の高いTLD名――ワースト10

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週報コラム:セキュリティ オンライン 加山恵美連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7463 2015/11/26 10:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング