「週報コラム:セキュリティ オンライン 加山恵美」連載一覧
-
2016/01/26
セキュリティに対するマインドセットを変えよ――パロアルトネットワークス副会長 齋藤ウィリアム浩幸氏
「IoT(Internet of Things)」の認知度は十分高まり、製品として実現したものも出てきている。一方でセキュリティ対策の必要性が現実問題として指摘されている。はたして、IoTにとってセキュリティは重荷やマイナス要因なのか?そんな考えを『IoTは日本企業のへの警告である』(ダイヤモンド社)を上梓したばかりのパロアルトネットワークス副会長の齋藤ウィリアム浩幸氏が一刀両断した。
-
2015/11/26
そのトップレベルドメイン、怪しくないですか?
スパムについてくるあやしいリンク。そんなものは「ガン無視」するものの、最近のものを見ると見慣れないトップレベルドメインが使われていたりします。
-
2015/09/15
「リーガルマルウェア」でやることは本当にいいの?
デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は9月9日に、記者向けに「リーガルマルウェア」に関して実態や法的な問題点について説明会を行いました。たしかに、なんとも微妙な話です。説明会後に独自に調べたことや私感なども踏まえて、ぶつぶつとつぶやいてみます。
-
2015/07/28
グラフデータベースは犯罪捜査のデータ分析に使えそう?
「グラフデータベース」をご存じですか。データベースの一分野で、RDBではないのでNoSQLに分類されるものの一種です。ただしNoSQLの中ではちょっと異端。データの関係性に着目し、数学の理論をベースにしたデータベースです。取材していたら犯罪捜査に関する話題が出てきたので、その部分だけかいつまんでご紹介します。
-
2015/07/08
まだサーバーを飛び立っていないメールなら追いつける
先月下旬からGmailで送信後30秒以内なら送信を取り消すという機能が正式版となりました。送信ボタンを押した途端に気づくミスってありますよね。「あっ、しまった!」。
-
2015/06/24
自分のことになるとつい警戒心が緩みがち――セキュリティオンライン週報コラム
「あなたの運命を占います」というサイト、最近ではFacebookで「あなたを○文字で表すと?」「あなたはこんな性格」などと診断ものをよく見かけます。こういうのはあやしいアプリと連携していたりするので、利用しないほうが無難です。でもね、なんですよね。どうしてなのでしょう。
-
2015/06/08
怪しいメールを開いてしまった後の対策を――セキュリティオンライン週報コラム
今回は先日セキュリティに関するセミナーで出てきた余談から。講演者が少し前にフィッシングらしいメールを受信したそうです。「あなた宛に海外貨物便が届いているから、こちらをクリック」というような。
-
2015/05/25
民間航空機がハッキングされてしまう事態に――セキュリティオンライン週報コラム
海外の報道記事によると民間航空機のネットワークには脆弱性があり、乗客は制御システムに侵入できてしまう可能性があるのだとか。実際に侵入したハッカーがいてFBIに捜査されるなど物議をかもしているようです。
-
2015/05/12
セキュリティ分野の皆さま、いろいろ教えてくださいね――セキュリティオンライン週報コラム
セキュリティオンライン読者のみなさま、こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます。キュレーターを拝命いたしました、加山恵美と申します。これからセキュリティオンライン 週報コラムを通じてセキュリティについて考えていこうと思います。