
NTTコミュニケーションズは4月11日に都内で会見を開き、中期事業戦略「ビジョン2020」達成に向けた、2017年度のサービス戦略を説明した。会見では、代表取締役社長 庄司哲也氏が同社のハイブリッドICT戦略や、IoT、AIの活用をはじめ、顧客の「デジタルトランスフォーメーション」の推進に向けた今後の取り組みやサービス等について幅広く解説した。
ハイブリッドICT環境の実現を支援
昨年、2020年に向けた新中期事業戦略「ビジョン2020」を発表し、それに基づくコーポレートスローガンを「Transform.Transcend.」とした NTTコミュニケーションズ。サービス戦略として「Global Cloud Vision2016」を掲げ、Software Defined(SD)技術を活用した柔軟性の高いサービスの拡充と、それらを一元的に管理するマネージド・サービスの強化を重点策とし、取り組みを進めてきた。

NTTコミュニケーションズ 代表取締役社長 庄司哲也氏
2年目になる2017年には、まず成果の1つとして3月末に企業のデジタルトランスフォーメーションに貢献する「SDx+Mソリューション」の本格提供を発表。「Transform.Transcend.」を実践する年として、より具体的なサービス戦略を展開していくという。
庄司氏は、こうした積極的な展開の理由について「クラウドに注力されるお客様が非常に増えてきたという実感がある」と語り、その背景に「システムの導入・運営に対するコストの削減」や「事業拡大に伴う拡張性の確保」などの経営課題が高まっていると分析する。NTTコミュニケーションズはこうしたニーズに応える形で、オンプレミスからクラウドに移設を支援する「クラウドマイグレーションサービス」の提供、および専門組織の設立等、顧客企業のクラウド化支援に対する施策を積極的に進めてきた。
しかし、コストの適正化に対する疑念や機能上の制約の多さといった問題を鑑みても、必ずしも自社システムを単純にクラウドへ集約することが唯一の解ではない。さらにSaaSにも急速に参入ベンダが増加し、それぞれに異なる得意分野ごとに多彩なサービスが揃ってきた。そうした環境変化を踏まえ、庄司氏は「自分たちのビジネスの中で、どのような要件・機能等を優先するか。それによってクラウド導入の是非の判断はもちろん、オンプレミスとのハイブリッドでシステム運営を考えたり、各種 SaaS を組み合わせて最適化を考えたり、各社の ICT 戦略に基づいて実行するフェーズに来ている」と解説した。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
伊藤真美(イトウ マミ)
フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア