SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

サイバーセキュリティ対策の現実解-中堅・中小企業のための情報セキュリティ強化策

最低限ここだけは押さえておこう!中堅・中小企業が実施すべき現実的な情報セキュリティ強化策(後編)

 前回の中編では、中小企業でのセキュリティに対する考え方について解説しました。また、IPAによる「中小企業の情報セキュリティガイドライン」を見ると、対策の方向性はわかっても現実的にできるのかわからない、という人も多いかもしれません。行うべきセキュリティ対策の規模や内容は企業によって異なりますが、中小企業でも最低限行っておきたいセキュリティ強化策があります。この後編では、具体的な方法とその対策が必要となる理由について解説します。

情報漏えいを防ぐ技術的な対策と運用面での対策

 内部から情報を持ち出す方法を考えると、すぐに思い浮かぶのがUSBメモリなどへのコピーでしょう。これを防ぐために「USBメモリの使用を禁止する」という対策も考えられますが、中小企業の多くでデータの受け渡し手段として使われていることも多く、現実的には難しい場合もあるかもしれません。また、メールへの添付やオンラインストレージなどを利用されてしまうと、USBメモリの使用を禁止していても、意味がありません。

 具体的な対策として、最低限行っておきたいのがファイルへのアクセス権限の設定です。ファイルやフォルダにはアクセス権限を設定できますので、重要なファイルにアクセスできるのは担当者のみに限定します。重要な情報については、組織として管理部門を設置し、責任者を配置することが前提になります。つまり、取り扱う担当者を明確にして、担当者以外が機密情報を取り扱うことが無いようにします。

 もちろん、共通のアカウントを使用しないようにすることが前提になります。ログイン時にパスワードの入力が面倒だからといって、共通のアカウントでパスワードなしで使用している会社も少なくありませんが、このような運用では何か問題が発生した場合に原因を突き止めることが困難になります。また、従業員の異動や退職などが発生した場合には、元の部署にアクセスできてしまうことがないように確認しましょう。

 ただ、個人情報の漏えい事件の内訳を見てみると、「紛失・置き忘れ」「誤操作」「管理ミス」で原因の75%を占めるという調査結果もあります。(JNSAによる2015年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】)

図1:漏えい原因

 メールの宛先を間違えてしまった、添付するファイルを間違えてしまった、という経験は誰にでもあるでしょう。たとえ誤操作であっても、外部に送信してしまったデータを取り戻すことはできません。

 そこで、誤操作や管理ミス、紛失・置き忘れがあっても、被害が最低限になるようにする必要があります。例えば、メールの誤送信や添付ミスに対して、添付ファイルは暗号化し、パスワードを電話など別の手段で伝える方法があります。紛失・置き忘れの対策として「個人情報を含むファイルは、サーバーにのみ保存し、従業員が使うパソコン上のハードディスクやUSBメモリには保存しない」といった運用ルールを策定する方法もあります。

 ただ、スマートフォンやタブレット端末の普及もあり、これまでのようにパソコンだけを管理すればよい時代ではなくなりました。上述の調査報告書でも、「漏えい媒体・経路」として「紙媒体」が過半数を超えていますし、情報漏えいの対策は簡単ではありません。情報漏えいが発生すると、被害者への謝罪や補償金の支払いなど、その内容によっては企業の倒産や廃業にもつながってしまいます。ルールの遵守状況を定期的にチェックすることも必要でしょう。

図 2:漏えい媒体・経路

次のページ
影響範囲を絞り込むネットワーク分割

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
サイバーセキュリティ対策の現実解-中堅・中小企業のための情報セキュリティ強化策連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

増井 敏克(マスイ トシカツ)

増井技術士事務所 代表、技術士(情報工学部門) 1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとして活動。「ビジネス」×「数学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9256 2017/06/21 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング