不確実性分析に関する記事とニュース
-
2013/05/24
不確実な時代のビジネスプランに求められること-「仮説指向計画法」が必要な理由
前回は、ファイナンスの知識は大いに役立つけれども注意点も多いこと、そして根本的にはビジネスプランが重要であることをご紹介しました。戦略投資のビジネスプランがデタラメであれば、精緻なリスク分析を行ったりNPV等を計算したりしても意味がありません。問題を根本から解決するためには、ビジネスプランを練り上げる方法論が必要になります。今回は、不確実な事業に適したビジネスプランニング手法「仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)」をご紹介します。今までの連載はこちら。
-
2013/04/12
戦略投資のファイナンス-NPVの良い点、悪い点
前回は、ビジネスシミュレーションを活用している企業の事例を3つご紹介しました。いずれの事例も、情報の共有を目的としており、戦略投資の意思決定にはコミュニケーションが重要であることを示唆していました。戦略投資に関するコミュニケーションでは、共通言語としてファイナンス(財務)の知識がよく活用されます。今回は、なぜファイナンスの知識が役立つのか、さらに、ファイナンスの知識を活用する際に、特に注意しなければならないポイントをご紹介します。今までの連載はこちら。
-
2013/03/08
リスクの伴う大型投資をいかに組織として意志決定するのか?大手企業の戦略投資の取組み
前回は、なぜビジネスシミュレーションが必要なのか、そして、企業におけるどのような問題解決に役立つのかを説明しました。戦略投資の意思決定では、問題が実に山積みなのですが、今回はそのような問題の解決に、ビジネスシミュレーションを活用している企業の事例を3つ紹介します。それぞれの事例について、ビジネスシミュレーションを採用した目的と、どのように活用しているかを見てみましょう。
-
2013/02/12
不確実な環境下での「戦略投資」-ビジネスシミュレーションの重要性と山積みの難題とは?
今回から始まる本連載では、企業の新たな成長の柱を築く戦略投資について考えます。戦略投資とは、企業の成長にインパクトを与える「ビッグプラン」です。ビッグなプランには、適切な計画・意思決定とフォローアップのプロセスが必要です。本連載では、ビジネスシミュレーションを活用して、改善を繰り返す計画立案・意思決定とフォローアップのプロセス・方法論や事例をご紹介します。まず第1回は、なぜビジネスシミュレーションが必要なのかを、戦略投資の現場で山積みになっている問題を紹介しながら考えてみましょう。