「SQLServer」に関する記事
-
2021/02/10
マルチスレッドプログラミングとWindowsスケジューラの役割
データベースの中でも欠かすことのできないSQL Serverについて、主要なコンポーネントから解説しているのが書籍『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』(翔泳社、平山 理 著)です。SQL Serverのアーキテクチャや内部構造を把握することは、現場での開発/運用業務を効率化にもつながります。今回は、本書の第1章から、マルチスレッドプログラミングやWindowsスケジューラの役割と機能について解説している部分を抜粋してお届けします。
-
-
2018/08/01
SQL Server 物理設計のベストプラクティス(後編)
今回は前回に引き続きSQL Serverのデータベース配置におけるベストプラクティスの残り4項目を紹介していきます。前回紹介した6項目と合わせた計10項目について物理設計時のチェック観点としてぜひチェックするようにしてください。
-
2018/06/29
SQL Server 物理設計のベストプラクティス(前編)
SQL Serverの歴史を振り返るとSQL Server 2000、2005、2008/2008R2、2014、2016、2017というように、近年はリリースサイクルが加速し、関連してSQL Server 2017からは新しいサービスモデルが適用され従来のサービスパックという概念がなくなりました。 そのSQL Server 2017もリリースされてから半年以上が経過し、徐々にみかけることが多くなってきました。なお、こうしたリリースサイクル加速の動きはOracleも同様の模様で、11g、12c...
-
2017/11/20
データベースの配置と大きさを確認しよう(後編)
10月2日(米国時間)SQL Server 2017がGAとなりました。Linux対応によるプラットフォームの選択肢の広がりに加え、GraphデータやMachine Learning Servicesなどの新しい機能による対応可能なユースケースが拡大したことで、今後さらに活用が広がりそうです。そのSQL Serverを運用管理していくためには、やはり動的管理ビューの把握はとても大事なことであるため、この連載も粛々と続けていきたいと思っています。
-
2017/08/17
データベースの配置と大きさを確認しよう
先日次期SQL Server 2017のリリース候補版(RC1、RC2)が公開され、いよいよ一般公開(GA)が迫ってきました!。また大きなサプライズとなったLinux版SQL Serverについても検証レポートや知見が公開されだしています。例えばDB性能ベンチマークで著名なTPCのあるシナリオにおいてLinux版が現時点でトップにランクインしています。NEC内においてもシナリオ別の性能検証や、AlwaysOn、カラムストアインデックス、データ圧縮、パーティショニングなどの機能検証のほか、運用面...
-
2017/07/13
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(後編)
次期SQL Server 2017ではデータサイエンスの分野で多くの支持を得ているPythonがサポートされます。これにより、SQL Serverのコンテキストの中でデータロード、学習モデル開発、予測実行までの一連を完結できるようになります。もちろんGPUもサポートされており、高精度な学習モデルをより短期間で開発できます。また、GPUマシンについては、既にMicrosoft Azure N シリーズとしてクラウド上でも容易に手配できるようになっています。さっそく、Microsoft Azure...
-
2017/05/29
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(前編)
去年3月7日の衝撃の発表「SQL Server on Linux!」からおよそ1年、先日4月19日に開催されたイベントMicrosoft Data Amp にて、Linux版を含む次期SQL Serverの名称が「SQL Server 2017」になると発表されました。また新たなエンハンスとしてGraphサポート、Pythonサポート、さらにはGPUサポートなどの発表がありました。SQL Server上でGraphを活用したソーシャルネットワーク分析やIoTネットワークのモデリング、...
-
2017/05/22
NECからSQL Serverの普及に「一役買いたい」~NECソリューションイノベータ 太田智行さん
何らかのデータベース製品を極めるとなると、ソフトウェアベンダーに所属しているケースが多い。しかしNECソリューションイノベータ 太田智行さんはSQL Serverの専門家でありつつも、マイクロソフト所属ではない。SIerの立場で多種多様なデータベースと携わった幅広い経験があり、それを強みとして生かしている。
-
2017/04/14
SQL Server稼働マシンのHW構成とSW構成を把握しよう
はじめまして。NECソリューションイノベータの太田です。去年の10月、各国のSQL Serverの専門家たちがシアトルに集結する年次イベント、PASS SUMMITに参加してきました。3,000人に近い参加者による熱気にあふれた4日間のイベントで印象的だった事柄のひとつは「日本人参加者が1%にも満たない」ことです。昨今SQL Serverの存在が大きくなる一方で、日本国内の専門家が不足している実感はないでしょうか。そこで、本連載では、これから専門家を目指すエンジニアの一助になるような情報を発信...
-
2017/01/27
DBMotoに訊く、複数・異種混合データベース活用のススメ
システムのデータ管理に、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverを利用している企業は多い。とはいえ社内にはOracleしかない、あるいはSQL Serverしか利用していない企業は、今や少ないのではないだろうか。オープンソースのMySQLやPostgreSQLを適材適所で利用する一方で、メインフレームやオフコンではIBM DB2を使っているかもしれない。さらにはHadoopやNoSQLデータベースなど、新しいデータベースを利用し始めているところもあるだろう。今や...
-
2016/11/02
クラウドでの利用も安心! SQL Server におけるデータ暗号化
今回はSQL Server 2016 で機能強化されたAlways Encryptedという機能について掘り下げてご紹介したいと思います。ただ、弊社プレミアフィールドエンジニアである本間が以前「Always Encrypted登場!(前編)(後編)」と題しまして細かな設定等については記事を載せておりますので、本記事ではもう少し俯瞰的な観点でAlways Encryptedについてご紹介いたします。
-
2016/10/26
今さら聞けない列ストアインデックスの仕組みと進化・活用シーン(後編)
前編では前提としてご理解頂きたいxVelocityテクノロジに関して少々長めにご説明しました。後編では列ストアインデックスの進化をバージョンを追ってご説明し、皆様がご担当されているシステムで列ストアインデックスを活用できる場面が増えてきていることをご理解頂ければ幸いです。
-
2016/10/19
今さら聞けない列ストアインデックスの仕組みと進化・活用シーン(前編)
前回の記事では SQL Server のメモリ最適化OLTP エンジンについてご紹介しました。今回は SQL Server における分析ワークロードを高速化する列ストアインデックスについてご紹介します。列ストアインデックスでは、SQL Server のメモリ最適化テクノロジの一つであるxVelocity メモリ最適化列ストアインデックスの技術が利用されています。本記事の前編では、xVelocityメモリ最適化列ストアインデックスでのデータ圧縮およびBatch Mode処理の動作をご紹介し、後編...
-
2016/10/11
H/Wの進化を活かしきるSQL Serverのインメモリテクノロジー
前回は、SQL Serverがもつ広範な適応能力を皆様にご紹介する目的でSQL Server入門シリーズを連載しました。こちらの記事を読んで頂いた方々は、SQL Serverという製品がリレーショナルデータベースという単体機能だけでなく、データを取り巻くあらゆる物事を実現する為の総合的なデータプラットフォームであるということを理解頂けたものと思います。今回の連載では、今一度原点に立ち返り、SQL Serverのデータベースエンジンに絞って、ここ数年のお客様との会話で話題にあがることが多い”イン...
-
2016/07/26
SQL ServerとExcelを使ったビジネスユーザー向け「簡単データマイニング」
これまでの5回の連載で紹介した通りSQL Server には、Relational Database エンジンだけではなくデータ分析の機能も備わっています。具体的にはBusiness Intelligenceやデータマイニング、R言語実行プラットフォームなどです。これらのデータ分析機能の内、Business Intelligence や Rを使った統計分析(SQL Server 2016 R Service)については、DB Onlineの紙面上で既に詳細を紹介済みですが、今回はまだ紹介できてい...
-
2016/07/19
SQL Server Analysis Services入門
皆さまこんにちは。先日リリースとなった最新バージョン、SQL Server 2016はもうお試しいただけたでしょうか?まだの方は是非この記事を読んだ後に試してみようかな、と思っていただけたら幸いです。SQL Server入門 連載第5回目の記事となりました。今回は SQL ServerのBI機能を担う重要なコンポーネントであるSQL Server Analysis Services (以下SSAS)を取り上げて参ります。
-
2016/05/31
SQL Serverのサポートは“天職”―日本マイクロソフト 神谷雅紀さん
今回のDBプロはマイクロソフトでSQL Serverのサポートで働く神谷雅紀さん。現職に就いてからもう20年近くになる。安定的に仕事を続けられる背景には考え方やライフスタイルがあるようだ。
-
2016/05/10
Always Encrypted 登場!(後編)
こんにちは、日本マイクロソフト プレミアフィールド エンジニアの本間です。前編に引き続き、Always Encryptedについて紹介を続けていきます!後編では、予告した通り、既に作成してある簡単なサンプルアプリケーションとデータを、Always Encryptedに対応させる流れを見てみたいと思います。
-
2016/04/26
Always Encrypted登場!(前編)
初めまして。日本マイクロソフト プレミアフィールドエンジニアの本間です。本題に入る前に、少し自己紹介をさせてください。こうした場所で発信をするのは初めてなので、ほとんどの方は初めましてだと思いますが、もし弊社サポートにSQL Serverについてお問い合わせを頂いた方がいらっしゃいましたら、担当させて頂いたことがあるかもしれません。というのも、昨年の5月までは、14年間サポート エスカレーション エンジニアとして、お客様のご質問に対応する仕事をしていたからです。もし、私が担当したお客様がこの記...