著者情報
執筆記事
-
2010/11/18
システム運用管理者の地位を向上させるためには?
システムを利用する人々の多くは、システムがキチンと動くことを「当たり前」と考えており、そのことに関心を払う人はほとんどいません。そして、人間は興味が湧かないモノに対する価値を低く捉える傾向があります。システムの運用管理の地位向上の鍵はこのあたりにありそうです。
-
-
2010/05/12
真夜中に障害通知の電話が鳴らないようにするための4つのポイント
システムのしわ寄せは常に運用担当者に回ってきます。ただでさえ大変なプレッシャーを受ける仕事ですから、不具合の対応にかかる負担は少しでも減らしたいところ。今回の記事では、いくつかの質問への回答を通じて、「夜中呼出し撲滅」に向けたヒント(マニュアル)を紹介します。
-
2009/10/21
NRIのデータセンターにおけるシステム運用のカイゼン事例~標準化と自動化による品質向上とコスト削減の両立
システム運用の標準化や自動化による品質向上とコスト削減について、NRIの事例を交えて考察する。
-
2008/10/07
ITサービスマネジメント実践の本質
今やビジネスとITは不可分の関係にある。ITシステムが正常に動けばビジネスが動き、ITシステムが止まればビジネス自体が止まる。今や「ITはビジネスそのもの」であり、「ビジネスはITそのもの」なのである。昨今、ITシステムの運用保守の改革手法として用いられているのが、「ITサービス・マネジメント」という概念であり、そのガイドラインがITILである。 本稿では、「ライフサイクル・アプローチ」の採用で注目を集める最新のITILR V3を中心に参照しながら、ITサービスマネジメントの実践に関する考え方...
5件中1~5件を表示