SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

AI研究所も設立、Blue PrismはRPAのさらなる進化を目指す

 年初の記事でも少し触れたが、日本では働き方改革の追い風もありRPAが元気だ。先日もUiPathが大規模なイベントを開催、多くのユーザー企業が登壇しUiPathの活用状況を語っている。UiPathは日本で急激にユーザー数を増やしており、同社のグローバルビジネス体制の中で、日本市場には大きな投資をすると約束されている。そして同じようにグローバルなRPAベンダーであり、日本市場に大きな投資を約束しているのがBlue Prismだ。

エンタープライズな要求に応えられるConnected-RPAコンセプトを発表

 そもそもRPA(Robotics Process Automation)という言葉を考案したのは、Blue Prismのパット・ギアリー氏だ。同氏は2008年にまだ社員が12名、顧客も5社しかいなかったBlue Prism社に、最高マーケティング責任者として入社。現在は、同社のチーフエバンジェリストを務めている。Blue Prismは、創業当時からRPAのビジネスが大きく成長している。昨年1年間だけでも、顧客は528社も増えているのだ。

Blue Prism パット・ギアリー氏
Blue Prism パット・ギアリー氏

 ビジネス現場にオートメーションのソリューションを持ち込み新たな価値を提供する人たちを、Blue Prismでは「デジタルイノベーター」と呼んでいいる。多くの企業ではRPAを導入しデジタルイノベーターがデジタル変革を起こしているとはいえ、その多くは「デスクトップの自動化」であり、個人レベルのイノベーションにとどまっていることが問題だとギアリー氏は言う。

 「RPAにはソリューションにより大きなギャップが生まれています。ローカルな環境で部分的な自動化を簡単に行うものと、IoTのような仕組みの中で自動化を実現するのとでは、大きな違いがあるのです」(ギアリー氏)

 このギャップを埋めるためにBlue Prismでは、新たに「ConnectedーRPA」というコンセプトを発表した。これは企業のエンタープライズ用途の中で、RPAを活用してもらうためのもの。デスクトップの自動化とは異なるConnected-RPAのプラットフォームは、恒久的なプラットフォーム基盤であり、ITではなくビジネス部門が主導して活用できるものでなくてはならない。そしてビジネス主導のITの仕組みとして実装でき、その上でIT部門によってガバナンスとセキュリティをしっかりと管理できなければならない。さらに「デジタルイノベーターが、RPAから最新のAI、機械学習の技術に簡単にアクセスできなければなりません。そして、それらの技術を使うためにはコードなどを書かず簡単に利用できなければならないのです」(ギアリー氏)

 これは、RPAのプラットフォームはビジネス的な俊敏性を持ち、エンタープライズレベルのセキュリティとガバナンス機能がなければならないと言うこと。その上でロボットには、高い効率性も求められる。Blue Prismでは高い効率性を実現するには、個々のデスクトップでロボットを動かすのではなく、サーバー型で複数のプロセスでロボットをシェアして利用できる仕組みが必要と考えている。

 もう1つBlue PrismがConnected-RPAで重要だと言うのが、ロボットの利用状況の詳細なレポートが得られることだ。さらに改ざんできない「監査に耐えうるログ」を提供できる必要もある。監査対応のログ取得は、デスクトップ型のRPAでは実現できていないものが多いとギアリー氏は指摘する。

次のページ
自社でAIを持たない方針を転換してAI研究所を設立

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11695 2019/02/08 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング