SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

データサイエンティストに会いたい!

目指すは不正検知の第一人者~SAS 忍田伸彦さん

 SASのシニアコンサルタント、忍田伸彦さんは金融機関の不正検知をデータ分析から探ることに挑戦している。バイオインフォマティクスを研究した後にSIerを経験し、現在のSASへ転職。職場が変わることで考え方にも変化が起きた。

生命情報学からITの世界へ

SAS Institute Japan ソリューションコンサルティング本部 Fraud &Securityグループ シニアコンサルタント 忍田伸彦さん
SAS Institute Japan ソリューションコンサルティング本部 
Fraud &Securityグループ シニアコンサルタント 忍田伸彦さん

 忍田氏の名刺には「博士(工学)」とある。専攻は情報工学。博士課程ではバイオインフォマティクス(生命情報学)を研究した。当時はゲノム解析技術が急成長し、例えば「人間の遺伝子がどのタイミングで活性化するか」などが注目されていたころ。忍田氏は実験結果からコンピュータでデータ分析を行い、人間の多種多様なタンパク質の関連性を探ることで病気との因果関係を見いだすなどを試みた。

 タンパク質同士の関連性はネットワークのような姿をしているのだそうだ。WebサイトのリンクやSNSの友人関係のように。つながりは均一ではなく、どこか密度が高い部分あるところも共通している。SNSなら「インフルエンサー」のように中心的な役割を果たすところがあるということだ。忍田氏はこの中心部を数理的に求めるなどしていた。なお「こうしたヘテロな仕組みのほうが生命的に強いのです」と忍田氏は言う。

 当時はバイオ関係の研究所が増加し、バイオテクノロジーバブルのような勢いがあった。しかし忍田氏が就職するころには多くの研究所が閉じ、勢いが衰えていた。まだ時期尚早だったのか。忍田氏にしてみれば、不幸にも専門を生かせる道が閉ざされたようなもの。そこで就職先はITビジネスに目を向け、いわゆるSIerへと就職した。

 当初アサインされたのは航空会社のシステム。汎用(はんよう)機で稼働していたシステムをユーザーインターフェースはそのまま、オープン系へと作り替えるプロジェクトだった。忍田氏はオープンなRDBを用いてテーブル設計などを担当した。

 ほかにはコマンドの構文解析プログラムを組むことも。システムのユーザーはGUIではなくCUI、つまりコマンドラインで操作をしていた。それを踏襲するため、ユーザーが入力するコマンドを解析する構文解析プログラムが必要になったというわけだ。

 SIerなのでプロジェクトからプロジェクトを渡り歩き、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーへと進むのが王道だ。しかし当時は自分が将来「SIerでプロマネをする」イメージがわかなかった。しっくりこなかったのだ。加えて「このままではドクターで学んだことがいかせない」という思いもあった。

次のページ
「思考すること」の魅力

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
データサイエンティストに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7863 2016/04/05 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは