「SQL Server」記事一覧
SQL Server
-
2011/12/19
トレースはもはや古い?SQL Server 2012 の拡張イベント(後編)
こんにちは。Premier Field Engineering 部の坂輪です。今回は前回予告しました SQL Server Management Studio から拡張イベントを管理する機能や SQL トレースから拡張イベントへの移行についてご紹介したいと思います。
-
2011/12/16
ビッグデータ時代のキホンは"データを捨てないDWH"と"使いやすいBI" - Microsoft BI/DWH Day 2011基調講演
SQL Server 2012がビッグデータ時代のビジネスにもたらすインパクトをお伝えしたい - 日本マイクロソフト 業務執行役員 サーバプラットフォームビジネス本部 本部長 梅田成二氏は12月12日、東京・目黒雅叙園で開催された「Microsoft BI/DWH Day 2011」の基調講演の冒頭、こう切り出した。2012年の上半期に正式リリースが予定されているマイクロソフトのデータベースソリューション「Microsoft SQL Server 2012」は、ビッグデータをビジネスで"...
-
2011/12/07
トレースはもはや古い?SQL Server 2012 の拡張イベント(前編)
こんにちは。Premier Field Engineering 部の坂輪です。Denali の正式名がSQL Server 2012 に決まりました。今回からはDenali 改めSQL Server 2012 の拡張イベントについてご紹介したいと思います。
-
2011/11/29
重み増すデータベースの監査機能/必要なセキュリティ機能はSQL Serverにすべて揃っている
こ最近、データベースシステムの案件では、監査ログをきちんととれるかどうかということが、要件としてよく挙げられます。」日本マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 クラウド&アプリケーションプラットフォーム製品部でSQL Server製品を担当しているエグゼクティブプロダクトマネージャの北川 剛氏は、データベースシステムのセキュリティ要件として、監査への対応を求められることが多いと言う。いつ、誰が、どういう手法でデータベースにアクセスしたのか。その記録を、監査に耐えうるような形できちん...
-
2011/11/25
New T-SQL in Denali (後編)
こんにちは。日本マイクロソフト Premier Field Engineering部の古賀です。前回に続き、T-SQLの新機能について紹介していきます。
-
2011/11/24
SQL Server 2012の全貌が見えてきた!新ライセンス体系、高可用性、見える化、インメモリ、そしてビッグデータ
日本マイクロソフトは11月15日、開発コード"Denali"と呼んでいたMicrosoft SQL Serverの次期バージョン名が「Microsoft SQL Server 2012」に正式に決定したことを発表、2012年上半期に提供を開始することを明らかにした。本稿では同日行われた報道陣向けラウンドテーブルで得た情報をもとに、SQL Server 2012の新機能およびマイクロソフトの製品戦略について分析してみたい。
-
2011/11/11
ストレージとメモリの視点からみた、SQL Serverのデータベース エンジンの物理設計の基本
エアコンの節電について書いたと思ったら、もうすっかり日も短くなってしまいました。もう少々連載のペースを上げていきたいとは思っているのですがなかなか思うようには運びませんね。先日シアトルでPASS Summitが開催されたので参加してきました。SQL Serverだけのイベントなのですが、大変な盛り上がりで、年々参加者も増えており、今年のキーノート会場は昨年使用していた大きなホールだけでは足りずに、隣のホールにもオーバーフローしていました。次期バージョンである SQL Server 2012に加え...
-
2011/11/08
New T-SQL in Denali (前編)
おひさしぶりです!日本マイクロソフト Premier Field Engineering 部の古賀です。平山に続き、今回から2回に分けて、T-SQLの新機能や改善点について紹介していきます。
-
2011/10/17
Denaliの新機能、AlwaysOnは高可用性の新たなスタンダードです!(後編)
前回に引き続いてDenali から実装される高可用性機能「AlwaysOn」を、日本マイクロソフトプレミアフィールドエンジニアリング部の平山が紹介します。
-
2011/09/30
「INSIGHT OUT 2011」―SQL Server関連のセッションを要チェック!
2011年10月19日から21日までの3日間、インサイトテクノロジー主催によるデータベース技術者向けのイベント「INSIGHT OUT 2011」が開催される。本稿では、これらの中からSQL Serverを中心に、見どころになりそうな点について、同イベントで講師を務める日本マイクロソフト SQL Server カスタマーアドバイザリーチーム プリンシパルプログラムマネージャー 多田典史氏に話を聞いた。
-
2011/09/29
Denaliの新機能、AlwaysOnは高可用性の新たなスタンダードです!
二か月ぶりの登場になる日本マイクロソフト プレミアフィールドエンジニアリング部の平山です。さて、今回から 2 回にわたって Denali の新機能の中でも、とても重要な意味を持つ「AlwaysOn」について紹介していきます。
-
-
2011/09/14
チューニングの基本は適切な情報収集から/マイクロソフト平山理氏に訊くDBチューニングの勘所
「SQL Server 2000までは、SQL Serverはブラックボックスだと言われることもありました。たしかにSQL Server 4.2のころは、内部情報を取得しにくくチューニング作業も大変でした」―日本マイクロソフトの平山理氏に、SQL Serverのチューニングについて振り返っていただくとともに、最新のチューニング事情を訊いた。
-
2011/08/29
Denali のメモリ管理(前編)
はじめまして。日本マイクロソフト Premier Field Engineering 部の坂輪です。平山、古賀の二人によって Denali の機能について紹介が行われているこのシリーズですが、今回と次回の2回にわたって Denali で変更されたメモリ管理について紹介していきます。どうぞおつきあいください。
-
2011/08/25
Denaliの新機能「Contained Databases」の全貌(後編)
前回に続き、日本マイクロソフトPremier Field Engineering部の古賀が記事を担当します。前回の記事では、Contained Databaseの生まれた背景や概念について紹介しました。今回の記事ではContained Databaseで具体的にどのような問題が解決されるのかを紹介します。
-
-
2011/07/28
SQL Serverの大きな特徴、クラスタ化インデックスを押さえよう!
あっというまに今年も後半に突入してしまいました。このところ毎日結構暑くなってきて、電力が心配になってきましたが、みなさん節電されていることと思います、無茶して体をこわさない程度にしましょう。無駄を省いて効率よくリソースを使いましょうというところでは、エアコンもデータベースも同じですね。エアコンの節電のコツは、設定温度を下げすぎないこと、室外機の置き場に注意すること、自動運転にすること、フィルターを掃除すること、古いエアコンは買い換えることなどだそうです。データベースに置き換えると、無駄にパワーを...
-
2011/07/20
Denaliの新機能「Contained Databases」の全貌(前編)
はじめまして。平山に代わり今回から記事を担当する日本マイクロソフトPremier Field Engineering部の古賀です。Denaliの新機能をいくつかピックアップし、掘り下げた形で紹介していきます。今回、数あるDenaliの新機能の中から最初に取り上げる機能はContained Databaseです。
-
2011/07/14
キーワードは「アジリティ(=俊敏性)」/HPの新たなアプライアンス戦略
新たなビジョンとしてHPが掲げるのが"INSTANT-ON ENTERPRISE"だ。これは「ITにより企業や政府機関における瞬時の対応を実現」させるための戦略。このビジョンに基づき、2011年7月12日、企業がアジリティを得るための手段となる新たなアプライアンス製品戦略の発表が行われた。
-
2011/07/12
皆で1つの Excel を編集する便利な方法/SharePoint で共有してみよう
前回は、Excel 2010 の機能を利用することで、見やすく分かりやすいレポートを作れることを解説しました。とはいっても、ご紹介できたのはほんの一部の機能です。実際にはフィルターや並び替え、グループ化なども併用していくことで、表現したい形にレポートを整えていくことになります。さて、せっかく作ったレポートです、他の人にも見せたい、情報を共有したい、と思った時、どんな方法があるでしょう?