『組織パターン』の版元「翔泳社」が実際にやってみた!/ヤマザキパンを支える現場密着型システム運用とは?
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★ IT Initiative Day / サイバー攻撃と情報漏えいへの徹底対策
2014年1月23日(木) 13:00 ~ 17:40 受付開始12:30
トーマツ 丸山満彦、HP 藤田政士、上野宣、MS 香山哲司が講演
会場:ベルサール神保町 ★参加無料
⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ビジネス会計力入門講座1/1日でわかる「決算書」の読み方・活かし方】
・決算書の読み方を基礎から理解しビジネス分析力を高める講座
・「決算書から読み解ける情報」でビジネス力を高めたい方に必須の内容
・日時:1月30日(木)10:00~17:30/講師:千賀秀信
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『新規事業のためのアイデア創造ワークショップ[実践編]/講師:柏野尊徳』
◎根拠のある事実をもとに、クリエイティブなアイデアを生みだす方法◎
チームメンバーのアイデア創造をリードするファシリテーションスキルの体得
・日時:2月7日(金)10:00~17:30/参加料:税込:39,900円
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]新着ニュース
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★誰もが知っているヤマザキのパン。パン作りから流通までの流れには、
山崎製パンのITのノウハウが込められています。
山崎製パンのIT部門のリーダーの石毛幾雄さんに、同社のIT運用の考え方や
現場での取り組みについてお話を伺いました。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5496
★時代の変化とともに求められる「組織改革」。
そこにアジャイル開発において重視されるフレキシブルでフラットな組織づくり
のための考え方やメソッド「組織パターン」を役立てることはできないか?
書籍『組織パターン』の版元である翔泳社が、自らの組織改革を目標に
「組織パターン」の考え方やメソッドを取り入れた「未来会議」プロジェクトを
実際にスタートさせました。
その第一歩となる「未来会議」のワークショップの模様をご紹介します。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5516
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:13本(2014-01-14~2014-01-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆技術的なセキュリティ対策のポイント--ユーザー認証からネットワークやシステ
ムの設計、運用管理まで
株式会社ラック 長谷川 長一[著]
前回は、情報セキュリティを管理するための活動とフレームワークである情報セ
キュリティマネジメントとガバナンスについて説明しました。そこで説明した通り
、情報セキュリティは、マネジメントやガバナンスのフレームワークを使って管理
することが大事です。そのうえで、情報セキュリティの活動や対策を実施すること
になります。また、第6回で説明した通り、情報セキュリティ対策には3つの種類(
技術的対策、物理的対策、人的対策)があります。情報セキュリティ対策を有効に
するためには、この3つの対策を組み合わせなければなりません。今回は、情報セ
キュリティ対策のうち、技術的対策のポイントについて解説します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5509
◆IBM、第6世代x86アーキテクチャ「X6」発表--メモリスロットに挿入するフラッ
シュストレージを搭載
齋藤公二[著]
日本IBMは1月17日、第6世代のx86サーバ・アーキテクチャ「X6」と、同アーキテ
クチャを採用したハイエンドのラックサーバ製品「IBM System x3850 X6」など3製
品を発表した。2014年1~3月期から順次、販売を開始する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5534
◆12c対応のORACLE MASTERの内容が明らかに、Goldではマルチテナント・アーキテ
クチャが新たに追加
谷川 耕一[著]
Oracle Database 12cは、2013年7月の提供開始からおよそ半年が経過した。本番
システムでの運用開始とまでいかずとも、いち早く12cをインストールし検証して
いるエンジニアも多いだろう。12cでは、500もの新機能が追加されたと言われてい
る。どんな変化があったかは、データベース・エンジニアとしてかなり気になると
ころだろう。さらに、Oracle Databaseに長年関わっている人が気になるのは、ORA
CLE MASTER資格の12c対応が具体的にどのようになるかだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5519
◆フレッシュなデータをビジネスに活かすためのオールフラッシュ化のススメ
DBOnline編集部[著]
ビッグデータとひとことで言っても、その処理要件はさまざま。たとえば、過去
の売り上げ動向から新たな市場を見つけたければ、蓄積した膨大な取引データに地
域や外部要因情報などを併せ、相関関係を導き出し予測するだろう。一方、各種セ
ンサーを利用して、それらから得られるデータをリアルタイム処理し素早く判断す
る要件もある。米国最大規模の鉄道会社ユニオン・パシフィックでは、列車の車輪
に各種センサーを取り付けている。得られるデータは、1日で2,000万件を超える。
そのデータと過去のトラブルをパターンマッチングし、事故防止などに役立ててい
る。その際に、処理は5分以内。5分という短時間で膨大なデータのマッチングを行
うことで、トラブルを未然に防いでいるのだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5515
◆メインフレーム温故知新 ―君はマシン語が読めるか?
吉村 哲樹[著]
ゆるい感じで何となくだらだら続けてきたこの連載も、ふと気付けば今回でもう
10回目、遂に二桁突入だ。連載開始当初、「“日立のデータベース”な
んていうマニアックなネタで、連載が成立するんかいな」と危惧していたのが、ま
るで嘘のよう。まあ次から次へと、新しいネタが出てくる出てくる。記念すべき第
10回を飾るテーマは、「メインフレームのデータベース」だ。これこれ、誰ですか
、「ネタ不足の挙句、苦し紛れにメインフレームとかワロスwwww」などと言っている
のは。マシン語を読める者だけが石を投げなさい。メインフレームを知らずして、
データベースを語ることなかれ。オープン系技術全盛の今だからこそ、逆にメイン
フレームの価値が見直されつつあるのである。特にオープン系しか知らない若いデ
ータベースエンジニアにとって、今回の内容は必読!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5494
◆“日本人はチームワークが得意”という常識の嘘―「高業績チーム」の知恵とイ
ノベーションの関係
好川 哲人[著]
人が集まればチームができます。しかし、集まっただけのチームと真のチームは
似て非なるものです。今回紹介します書籍は、20年前にマッキンゼーのパートナー
が、高いパフォーマンスを示しているチームはどのような性格を持っているかを丹
念な調査により分析し、整理した本です。当時は非常識だった発見事実が、いまや
チームの在り方として常識になってきており、いわば、チーム活動のバイブルとも
いえる本です。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5426
◆デジタルマーケターは“クリエイティブな右脳”と“データを司る左脳”の融合
アドビ 井上慎也さん
谷川 耕一[著]
アドビシステムズ 株式会社 マーケティング本部 マーケティング インテリジェ
ンス部 デジタルマーケティング スペシャリストの井上慎也さんは、「SQLやR、Ha
doopなんかを使いこなして、データをばりばり分析しているわけではありません」
と言う。そういう意味では、世間で言うようなデータサイエンティストではないか
もしれない。井上さん自身は、自分はデータとテクノロジーの分かるマーケターだ
と言う。このデータとテクノロジーが分かるマーケターというのは、デジタルマー
ケティングソリューションを提供するアドビが提唱する、これからマーケティング
の領域に必要となる人材像の1つでもある。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5497
◆『組織パターン』の版元「翔泳社」が実際にやってみた! 組織改革を目指した
課題抽出&解決ワークショップ
伊藤真美[著]
時代の変化とともに求められる組織改革。そこにアジャイル開発において重視さ
れるフレキシブルでフラットな組織づくりのための考え方やメソッド「組織パター
ン」を役立てることはできないか。その考え方を用いて、書籍『組織パターン』の
版元である翔泳社が自身の組織改革に乗り出した。その第一歩となる「未来会議」
の模様を紹介する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5516
◆ヤマザキパンを支える現場密着型システム運用 ― 山崎製パン石毛さんに聞く
久原 秀夫[著]
誰もが知っているヤマザキのパン。パン作りから流通までの流れには、山崎製パ
ンのITのノウハウがこめられている。山崎製パンのIT部門のリーダーの石毛さんは
、システム管理者の会も推進している。同会の推進委員会で代表を務め、ご自身も
システム管理者、管理部門の責任者として豊富な経験を持つ石毛幾雄氏にお話を伺
った。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5496
◆パロアルト、次世代ファイアウォール向け最新OSを発表--サンドボックス検知を
強化
齋藤公二[著]
パロアルトネットワークスは1月15日、次世代ファイアウォール製品向けOSの最
新版「PAN-OS 6.0」の提供を開始した。最新版では、サンドボックスによる未知の
マルウェア検知サービス「WildFire」への対応を強化した。サポートサービスの契
約ユーザーは無償でバージョンアップできる。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5530
◆ハードウェアの競合はAWSのクラウドサービス/青梅魂が生み出す東芝ノートPC
の優位性
谷川 耕一[著]
今週はハードウェアの話題を2つ。まずは、日本ヒューレット・パッカードの201
4年度サーバー戦略。HPはここのところ、あまりビジネスが順調とは言えなかった
。「2013年は、いろいろな面でチャレンジの年でした。確実にHPの経営変革は進ん
でいます。キャッシュフロー、資金面での改善がなされ、2014年以降は事業を拡大
していきます」と自己分析するのは、日本ヒューレット・パッカード HPサーバー
事業統括本部 事業統括本部長の手島主悦氏だ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5522
◆侵入の特徴に沿った各層(ホスト層、アプリケーション層、内部ネットワーク層
)での対策-多層防御を実例で学ぶ
小野寺 匠他[著]
前回の記事では、多層防御の考え方について説明しました。今回は、企業環境を
モデルにActive Directory等の認証サーバーが侵害される事態を防止するという観
点から多層防御の実例を紹介します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5499
◆顧客や社会という「デマンドサイド」から考えるビジネスモデル-日本企業が苦
手で実践に必要なこと
有須 晶子[著]
2013年11月26日、ラフォーレミュージアム六本木にて「ビズジェネ・コンファラ
ンスVol.7 Business Model Generation 2013」が開催され、ベストセラービジネス
書『ビジネスモデル・ジェネレーション』の著者、アレクサンダー・オスターワル
ダー氏が日本で初めてセミナーを実施した。同氏が自著に基づく企業イノベーショ
ンの方法論を指導したほか、参加者が実際に作業に取り組むワークショップ、同書
を活用したビジネスモデル構築法、日本における第一人者らのトークセッションな
ども盛り込まれ、イベントは活況を呈した。レポート第2回目となる今回は、日本
でビジネスモデル・ジェネレーションメソッドの普及に関わってきた研究者、実践
者、指導者らによるトークから、実践に役立つヒントを紹介する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5500
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:7本(1/14~1/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクロニス、ディザスタリカバリとデータプロテクションの統合ソリューション(01-20)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5533
・翔泳社がサイバー攻撃と漏えい対策をテーマに『IT Initiative Day/Security』
開催(01-17)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5532
・フォースメディア、QNAP TurboNASシリーズを対象に24時間365日保守サービス(01-17)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5531
・日立システムズ、「実践事例に学ぶスマートデバイス/BYOD導入のポイントセミ
ナー」を1月23日に開催(01-15)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5527
・ニフティ、「ハコクラ」に勤怠管理とコラボレーションツールを追加(01-15)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5524
・日立、クラウド基盤向け「HA8000シリーズ」のエントリー・ミッドレンジに新製
品10機種(01-15)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5523
・ネットワールド、IaaS事業者向けSDN管理ソフト「Anuta nCloudX」の最新版(01-15)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5518
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2014-01-14~2014-01-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 フレッシュなデータをビジネスに活かすためのオールフラッシュ化のススメ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5515
●2位 来店検知サービス「スマポ」を支えるPostgreSQLの機能
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5503
●3位 “日本人はチームワークが得意”という常識の嘘―「高業績チーム」の知恵
とイノベーションの関係
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5426
●4位 メインフレーム温故知新 ―君はマシン語が読めるか?
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5494
●5位 『組織パターン』の版元「翔泳社」が実際にやってみた! 組織改革を目指
した課題抽出&解決ワークショップ
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5516
●6位 2014年はビッグデータが面倒くさい/これからはモバイルファースト、クラ
ウドファーストで考えろ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5502
●7位 ヤマザキパンを支える現場密着型システム運用 ― 山崎製パン石毛さんに聞
く
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5496
●8位 ハードウェアの競合はAWSのクラウドサービス/青梅魂が生み出す東芝ノー
トPCの優位性
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5522
●9位 顧客や社会という「デマンドサイド」から考えるビジネスモデル-日本企業
が苦手で実践に必要なこと
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5500
●10位 侵入の特徴に沿った各層(ホスト層、アプリケーション層、内部ネットワー
ク層)での対策-多層防御を実例で学ぶ
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5499
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.