SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

iOS、Android、Windowsが社内に混在することは可能か?/新刊『ニッポンの個人情報』絶賛ご予約受付中です!

-[Vol.316]-------------------------------------------------------
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
 企業人の MBA・ビジネスデータサイエンス┃多摩大学大学院 品川キャンパス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛==============================
  説明会 > 2月24日(火)19:00~徳岡 晃一郎 教授/個別進学相談会も実施中!
 入 試 > 学歴不問、面接でキャリア重視のAO入試 ○エントリー受付:3/6迄
デジタルパンフ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EnterpriseZineを運営する翔泳社では人材を募集してします!
☆書籍編集者☆
☆マーケティング広報担当者☆
詳細はこちらです↓
http://www.shoeisha.co.jp/recruit/201501/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第4回目の開催「Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]」
データ分析業務にRの利用を検討の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 3月4日(水)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]主催セミナーのご紹介!
[3]新着記事
[4]新着ニュース
[5]人気記事ランキング
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★EnterpriseZine編集部から生まれた話題の書籍、
『ニッポンの個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と
信じているすべての方へ」』ですが、
いよいよ来週の2月20日(金)に発売になります!

本書は、山本一郎氏、高木浩光氏、鈴木正朝氏からなる
「プライバシーフリークの会」によって行われた鼎談を元に構成しています。

日本のプライバシーはいま、どういう状況におかれているのか?
個人情報保護法改正の議論で考えなければならないこととは?
個人情報とプライバシー、法と技術とビジネス、そして個人――
様々な視点から斬り込んでいます。

おかげさまで、予約申込も絶好調です。
ご興味がある方は、ぜひお買い求めください!



★この部署ではiPadが使いやすいが、こちらの部署では専用のアプリが
あるからWindowsがいい、この部署ではAndroidが向いている……
このような可能性は当然あるでしょう。

しかし、PCだけの時代には、社内すべて同じメーカー、同じPCを配布してきた
情報システム部門としては、スマートフォンやタブレットの「混在」に対する
漫然とした不安はあるのが当然です。

はたして、社内のリクエストを満たしつつ、セキュリティ面、運用面の
リスクや煩雑さを回避する方法はあるのでしょうか?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6515


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]主催セミナーのご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DB Online編集部では、「日本を強くするIT」「日本を強くするデータ活用」を
テーマにイベントを開催します。

日本発のデータベーステクノロジー、データ活用のテクノロジーの
良さはどこにあるのか。グローバルベンダーに対する強みだけでなく
弱みも理解した上で、どういったソリューションを展開すれば日本の企業が、
日本の産業が、そして、日本が強くなれるのかを国産ベンダーとともに考えます。

他では決して見ることができない、来場者参加型のユニークなイベントです。
参加は無料ですので、ぜひ、ご参加ください!

・イベント名:DB Online Day ニッポンを強くする!データ活用の未来 
・日時:2015年3月13日(金)13:00~18:10(12:30 受付開始)
・会場:ベルサール神保町(東京都千代田区西神田3-2-1)
・主催:翔泳社 DB Online 編集部 
・後援:日本データベース学会 
・参加:無料(事前登録制)
・詳細はこちら⇒ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:6本(2015-02-03~2015-02-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆パーティショニング技術―上手に分割していただきたく
 吉村 哲樹[著]
 前回は「うどん店を繁盛させるため、いかに厨房を効率よく回せばいいか」につ
いて、うどん店の経営に詳しい日立の長江さんにテーテーしてもらいました…じゃ
なくて、ミッションクリティカルなデータベースシステムにおける並列処理「パラ
レルサーバ」について、うどん店のたとえを挙げながら紹介いたしました。「うど
ん屋のたとえ、思った以上に使える…!」との手ごたえを得た我々は、今回も前回
に引き続き、ミッションクリティカルなうどん店におけるデータベースのゆで方や
パーティショニングなどについてテーテーしてもらったのであります。もはやデー
タベースの話をしているのか、うどん店の話をしているのか、あいまいになってき
て……。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6543

◆IT視点からビジネス視点へ――RSA、ID管理とガバナンスの新製品「RSA IMG」を
販売開始
 EnterpriseZine編集部他[著]
 EMCジャパン RSA事業本部は2月9日、ID管理とガバナンス製品「RSA Identity Ma
nagemnet & Governance(RSA IMG)」の国内提供を開始した。ID収集とアクセス権
設定を自動化し、ビジネス部門がIT部門の手を借りずにID管理できることが大きな
特徴。価格は基本的な構成で3800万円(1万2000ユーザー、保守、税別)から。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6558

◆コーヒーメーカーから航空機まであらゆる機器がハッカーの脅威にさらされてい
る―名古屋大学 高倉弘喜教授
 EnterpriseZine編集部他[著]
 いまやパソコンやスマートフォンだけではなく、家電やインフラ設備までにもイ
ンターネット技術が活用されるようになってきた。高機能化が進む一方、サイバー
攻撃のリスクも高まっている。1月20日に開催されたNetwork Security Forum 2015
にて、名古屋大学 高倉弘喜氏が現実の脅威について解説した。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6531

◆iOS、Android、Windowsが社内に混在することは可能か?
 大木豊成[著]
 この部署ではiPadが使いやすいが、こちらの部署では専用のアプリがあるからWi
ndowsがいい、この部署ではAndroidが向いている――このような可能性は当然ある
だろう。しかし、PCだけの時代には、社内すべて同じメーカー、同じPCを配布して
きた情報システム部門としては、スマートフォンやタブレットの「混在」に対する
漫然とした不安はあるのが当然だ。はたして、社内のリクエストを満たしつつ、セ
キュリティ面、運用面のリスクや煩雑さを回避する方法はあるのだろうか。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6515

◆紛争の責任をベンダ側が負う場合
 細川義洋[著]
 この連載では、これまでどちらかというとユーザ側に厳しい判決の出たIT紛争事
例について書いてきましたが、そもそも、IT訴訟というのは、いつもこユーザ側に
厳しい判決が出るものなのでしょうか。もちろん答えは否です。裁判では、ベンダ
に厳しい判決もかなり出ており、「ユーザが期限通りに要件を決めないのは、ベン
ダが、ちゃんとプロジェクト管理を行わないからだ。」とベンダの責任を重く見る
ものが多く見られます。もし、ユーザ側の立場にある読者の皆様が、これらの判決
を見たら、「あー、自分はコッチ側の人間でよかった。」 なんて感想が出てくる
かもしれませんね。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6541

◆「セキュリティ人材が足りない」件について
 三輪 信雄[著]
 最近、あちらこちらで「セキュリティ人材が足りない」「セキュリティ人材を募
集」などと言われるようになった。以前から周期的に「セキュリティ人材」につい
ては話題になってきた。しかし、今回はかなり本格的に言われているようだ。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6537

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着ニュース:15本(2/3~2/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・ソフォス、標的型攻撃に対する多層防御をエンドポイントで展開する新機能(02
-09)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6560

・ジャストシステム、UIを再設計した企業内検索システムの新バージョンを発表(
02-09)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6556

・NTTcom、「Windows Server 2003」サポート終了対策セミナーを2月25日に開催(
02-09)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6542

・IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2015」の順位を先行発表(02-06)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6552

・2014年の国内IoT市場規模は9.4兆円、2019年には16.4兆円に――IDC Japanが予
測(02-06)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6551

・NRIセキュア、AWS環境でファイアウォールの設計から運用・監視までのワンスト
ップサービス(02-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6550

・米DataStax、Aureliusを買収しグラフデータベース技術を取り込む(02-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6549

・ナノオプト・メディア、「今求められる無線LAN構築セミナー」を東京と大阪で
開催(02-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6548

・次世代ITインフラの専門イベント「SDI Conference 2015」を東京と大阪で開催
(02-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6547

・ウイングアーク1st、帳票クラウド「SVF Cloud」を3月1日から提供(02-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6546

・ゾーホージャパン、中小企業向けクラウド顧客管理「Zoho CRM」のサービス連携
を強化(02-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6545

・CTC、基幹業務向けIaaS型クラウドサービスの強化で米Virtustream社と提携(02
-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6544

・NTTソフトウェアとYellowfin Japanが連携を強化し、BIツールをAWS上で提供(0
2-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6540

・ヴイエムウェア、ハイブリッドクラウド向けの仮想化されたソリューション、サ
ービスを発表(02-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6538

・米ミランティスが日本法人を設立し、OpenStackクラウドソリューションを提供
(02-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6536

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]人気記事ランキング(2015-02-03~2015-02-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 コーヒーメーカーから航空機まであらゆる機器がハッカーの脅威にさらされ
ている―名古屋大学 高倉弘喜教授
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6531

●2位 「セキュリティ人材が足りない」件について
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6537

●3位 「サイバーセキュリティ基本法」の成立とその影響は?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6521

●4位 クラウドの他社サービスに対する自社優位性はいったい何で示せばいいか
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6535

●5位 iOS、Android、Windowsが社内に混在することは可能か?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6515

●6位 紛争の責任をベンダ側が負う場合
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6541

●7位 自社の競争力を支える部分こそ「自社開発」で作る--東急ハンズ長谷川秀樹
氏に訊く(第3回) 
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6508

●8位 セキュリティの現場を熟知した専門家が語り合う、サイバー攻撃対策の現実

 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6473

●9位 第1回 マイナンバーがIT業界に与えるインパクト
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6475

●10位 「シャドーITを考慮した情報漏洩対策が必要」――日立ソリューションズ
中川氏が解説
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/6421

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちら。
http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/

配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2015 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング