情報法研究の第一人者が解説する、ビッグデータの取り扱いをめぐる法的責任の「誤解と誤認」
■ EnterpriseZine News(2012.10.16) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.205
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「本人同意に基づけば、いかなる情報の取り扱いも可能という誤解や
ビッグデータ活用の名の下に法令遵守や個人の権利利益保護への取り組みが
軽視される傾向がある。」
情報法研究の第一人者である慶應義塾大学総合政策学部の新保史生氏が、
ビッグデータの取り扱いにあたっての法令遵守のあり方や
誤認に基づくコンプライアンス・リスクなどについて解説します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4204
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:12本(2012-10-09〜2012-10-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「日立もデータベースベンダー!」―マントラに導かれて
吉村 哲樹[著]
データベースといえば、日立ですね。え、日立ですか?日立って・・・データベー
スやってる・・・っけ?―そんな皆さんにお届けする新連載「日立のデータベース
」。その名の通り、日立のデータベースについて紹介していきます。なんだか、い
ろいろあるみたいですよ!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4272
◆日本人のDNAが持つイノベーティブな資質とは?
Field Research and Design[著]
前回は、ZIBAでのチームマネジメント、アイデア発想、ウォールーム(プロジェク
トルーム)での取り組み、問題解決に必要となる情報やその量、仮説としての答え
を出し始めるタイミングなどについて解説いただきました。今回は、ZIBAでの日本
企業との関わりや日本人の発想・思考スタイルとイノベーティブな特徴、経済的な
停滞が長引く理由などを解説いただきます。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4218
◆ビッグデータの取り扱いをめぐる法的責任の”誤解”と”誤認”
新保 史生[著]
本人同意に基づけばいかなる情報の取り扱いも可能という誤解や、ビッグデータ活
用の名の下に法令遵守や個人の権利利益保護への取り組みが軽視される傾向がある
。ビッグデータの取り扱いにあたっての法令遵守のあり方、「ライフログ活用サー
ビスにおける配慮原則」や「スマートフォン・プライバシー・イニシアティブ」を
確認するとともに、誤認に基づくコンプライアンス・リスクについて考える。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4204
◆sp_server_diagnosticsの情報からみる SQL Server のパフォーマンス
坂輪貴行[著]
こんにちは。Premier Field Engineering 部の坂輪です。AlwaysOn フェールオ
ーバー クラスター(以降 FCI)のアクティブ ノードや可用性グループのプライマリ
レプリカの正常性チェックに使用される sp_server_diagnosticsは、正常性を判
断するための5つのコンポーネント(system,resource,query processing,io subsys
tem,event)ごとに様々な情報を収集しています。これらの情報にはSQL Serverやシ
ステムのパフォーマンスに関する情報も多く含まれています。今回はsp_server_di
agnostics によって収集される情報(診断ログに出力される)から、SQL Serverの
パフォーマンスについて見ていきたいと思います。 尚、sp_server_diagnostics
の基本的な動作については前回の連載「あたらしいSQL Server/Denaliの世界」の
「AlwaysOnフェールオーバークラスターインスタンス1」をぜひ見ていただければ
と思います。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4248
◆インドのグラスルーツ・イノベーターに学ぶ「白紙から始める」イノベーション
棚橋弘季[著]
今回は、生理用ナプキンが買えずにナプキン使用率が10%を切っていたインドの女
性のために、低価格の生理用ナプキンを作る機械を発明した「グラスルーツ・イノ
ベーター」アルナシャラム・ムルガナンサムさんが実際に行ったソーシャルイノベ
ーションを紹介します。この事例を通じて、「革新的な発想を阻む本当の原因は何
か?」「その原因を除去して新しい発想を生み出すために必要なものは何か?」に
ついて考えていきます。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4288
◆統計情報を取得する「適切なタイミング」を考えよう
大村奈緒[著]
新しいバージョンのデータベースでは、よりSQL実行時のデータの状態を考慮した
実行計画を作成します。そのため、適切な統計情報を取得することが、アップグレ
ード後の性能劣化を起こさないためには重要であると、前回お伝えしました。そこ
で今回は、統計情報を適切に取得するために、知っておいたほうがよいノウハウを
お伝えします。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4253
◆新規事業を成功させる「顧客開発モデル」で一番重要な最初のステップ(後編)
Field Research and Design[著]
前回は、顧客発見ステップではまず仮説をドキュメント化するところからスタート
し、「ニーズが発生するメカニズム」を確認することの重要性について解説いただ
きました。今回は、「ニーズが発生するメカニズム」の確認を行う際のコツやポイ
ントなどについてお伺いします。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4274
◆アプリケーション開発の要件を満たす開発プラットフォーム
佐藤比呂志[著]
ITのビジネス利用においてデータベースシステムは不可欠な要素でこれは今後も変
わらないでしょう。しかし、ITに関わる様々な急激な変化によりデータベースシス
テムに求められる要件というものにも変化が見られます。この連載では、今後求め
られるデータベース要件を中心に整理しながら、データベースシステムと深い関わ
りのあるアプリケーション開発、実行プラットフォームについてもお話していきた
いと思います。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4252
◆Oracle Social Relationship Management Suiteを発表、クラウドやるならイン
フラにこそ注目すべし
谷川 耕一[著]
「OracleのSaaSには、ERPやHCMなど、企業が必要なアプリケーション全てが揃って
いる」―2回目のキーノートセッションへの登場となった、Oracle CEOのラリー・
エリソン氏。全てが揃っているSaaSを提供できるのはOracleだけだと、他社との違
いを主張するところからセッションは始まった。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4287
◆ZIBA式ウォールームでのマネジメント手法とは?
Field Research and Design[著]
前回は、イノベーション・ポートフォリオの可能性、アイデア・ポートフォリオ、
不確実な未来へのアプローチ方法、フレームワークの3要素、濱口氏の提唱する「
フレームワーキング」などについて解説いただきました。今回からは、第二部に移
り「ZIBAでの取り組み、日本企業や日本のビジネスパーソンへのイノベーション特
性」というテーマが中心となります。今回は、ZIBAでのチームマネジメント、アイ
デア発想、ウォールーム(プロジェクトルーム)での取り組みについてお伺いしま
す。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4217
◆日本のデータベースエンジニアは自信をもってどんどん本場のOpenWorldに参加
しよう
谷川 耕一[著]
先週は、Oracle OpenWorldの取材のために、再び米国サンフランシスコを訪れてい
た。一週間前にはSalesforce.comのDreamforceで青く染められていた街はいっきに
Oracle Redに染め直され、街中のホテルもレストランも満杯という状態に。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4286
◆心揺さぶる!データベース技術者のためのイベント「db tech showcase」は、こ
んなイベントです
加山恵美[著]
インサイトテクノロジーは10月17日から3日間、「db tech showcase 2012」)を
秋葉原のUDX GALLERY NEXTにて開催する。昨年に続き2度目。ベンダーの枠を超え
て多彩なデータベース製品の開発者が集結する。セールストークよりもコアなデー
タベース技術に主眼を置き、「いまのデータベース技術者に必要なスキルを学ぶ」
ことに徹底してこだわった。イベントの背景や見どころを同社マーケティング本部
の溝上弘起氏にお話をきいた。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4285
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2012-10-09〜2012-10-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 ビッグデータの取り扱いをめぐる法的責任の”誤解”と”誤認”
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4204
●2位 後発だからこそ手抜きはしない - Nexus 7で見せつけられたGoogleのスゴさ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4258
●3位 「2017年までに”マーケティング部門のIT予算”がIT部門を上回る」米ガー
トナーが提言する4つの破壊的なITパワーの衝撃
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4283
●4位 統計情報を取得する「適切なタイミング」を考えよう
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4253
●5位 心揺さぶる!データベース技術者のためのイベント「db tech showcase」は
、こんなイベントです
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4285
●6位 導入編〜Hadoopクラスタを構築するまで
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4254
●7位 アプリケーション開発の要件を満たす開発プラットフォーム
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4252
●8位 日本のデータベースエンジニアは自信をもってどんどん本場のOpenWorldに
参加しよう
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4286
●9位 インドのグラスルーツ・イノベーターに学ぶ「白紙から始める」イノベーショ
ン
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4288
●10位 新規事業を成功させる「顧客開発モデル」で一番重要な最初のステップ(後編)
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4274
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.