SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

「特許制度」はイノベーションを阻害しない!知的財産の概念と特許

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2012.11.13) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.209
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] おすすめダウンロード記事のお知らせ
 [3] 新着記事
 [4] 人気記事ランキング
 [5] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「特許制度はイノベーションを阻害している」
「特許制度などない方がイノベーションが推進される」

という主張をする者がいるが、「公開の代償としての独占」という局面を軽視
していると、筆者のITコンサルタントで弁理士の栗原潔氏は指摘します。

今回は、知的財産という概念と「特許」および「特許制度」について
詳しく解説します。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4349


★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設してます!

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] おすすめダウンロード記事のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★『クラウド型メールサービス選択の5つの見極めポイント』

牧野二郎氏のポイント解説とNTTコミュニケーションズのクラウド型メール
「Bizメール」の紹介(全12ページ、PDFブックレット)

ダウンロード⇒ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 新着記事:10本(2012-11-06〜2012-11-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆Oracle Databaseのバックアップを大幅に効率化するData Domainの重複排除技術
 谷川 耕一[著]
DB Online読者の皆さんは、「重複排除」という言葉をご存じだろうか。これは、
急激なペースでデータが増加し続ける昨今において、もっとも注目されているキー
ワードの1つ。データを圧縮しサイズを小さくするのはいまや当たり前だが、この
重複排除は重複するデータを取り除くことでデータサイズを大幅に削減する技術だ
。重複排除のソリューションは、いまやさまざまなベンダーが提供している。中で
ももっとも実績があり市場でも評価されているのは、EMCのソリューションだろう
。その証拠に、国内におけるEMCの重複排除ストレージ製品の売上金額シェアは、
約80%を占めている。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4310

◆アップグレード時にこのテストは実施しよう
 大村奈緒[著]
前回までは、最適な実行計画を作成するためには、どのような情報を「与える」必
要があるか、ということを説明してきました。しかし、適切な情報を与えても、最
適な実行計画が作成されないSQLも一部あります。そのため、リリース前に性能試
験を必ず行い、アップグレードをきっかけに、性能が劣化する処理はないか確認す
る必要があります。今回と次回で、アップグレード時に実施して頂きたい試験と、
適切な性能試験をするための秘訣をお伝えします。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4338

◆「特許制度」はイノベーションを阻害しない―知的財産の概念と「特許」
 栗原 潔[著]
多くの人は知的財産(知財)と言われれば、特許あるいは著作物(コンテンツ)を
イメージするかもしれない。しかし、知財の範囲はそれよりもはるかに広い。知財
とは「有用な情報」であると定義できる。無形財産、あるいは、情報財などと言い
換えることもできる。今回は、知的財産という概念と「特許」の詳細について解説
していこう。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4349

◆ユーザー事例から遠く離れて
 小泉 真由子(編集部)[著]
データベース業界に、IT業界にいる皆さんなら、一度は読むか書くか出るか出ても
らうかしたことがあるであろう、「ユーザー事例」。みんな大好きユーザー事例。
しかし、このユーザー事例というのは、いったい、誰のために、何のためにあるの
でしょうか。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4333

◆DWH系処理に適した列指向DBMSの優位性
 岸和田 隆他[著]
前回はDWH系処理に汎用DBMSを利用する課題について検討しました。第2回目となる
今回は、DWH系処理に適した列指向DBMSの優位性について、「InfiniDB」の紹介を
とおして解説します。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4336

◆XMLDBがRDBMSに置き換わるなんて、昔は無理なことを言ってました - XMLデータ
ベースは特化した領域で確実に評価されている
 谷川 耕一[著]
「XMLデータベースがリレーショナル・データベースに置き換わるなんて、昔はか
なり無茶なことを言っていました」と言うのは、XMLデータベース製品である「Neo
Core」を提供する株式会社サイバーテック 代表取締役社長の橋元賢次氏だ。橋元
氏は、「XMLデータベースはリレーショナル・データベースとはまったく別物」と
言う。なので企業のITシステムのメインストリームで利用すべきものでもない。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4361

◆東大・小川紘一氏が提唱する2020年に向けた製造業復活戦略、集中講義開催
 EnterpriseZine編集部[著]
日本の製造業が直面する課題を、グローバル市場の構造転換という新たなフレーム
ワークで捉え、2020年に向けた日本再生のシナリオを製造業の視点から提案する東
京大学・小川紘一氏が、「イノベーションと標準・知財戦略」のセミナーを集中公
開講義としておこなう。主催するのは産学連携推進機構、発案者は同理事長の妹尾
堅一郎氏であり、妹尾氏自らが司会をおこなう予定。緊急開催されるこのセミナー
の概要を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4356

◆行ベースの汎用DBMSをDWH系処理で利用する課題
 岸和田 隆他[著]
本連載では、DWH系処理における汎用DBMSの課題を確認しながら、よりDWH系処理に
特化したDWH専用DBMSの優位性について解説します。第1回目となる今回は、現在最
も利用されている行ベースの汎用DBMSをDWH系処理で利用する課題について検討し
ます。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4335

◆企業競争力の強化を支えるために必要な「ソフトウェア開発」を幅広く議論―IB
M Rational「Innovate 2012」レポート
 EnterpriseZine編集部他[著]
「Next Now(次に取り組むべきこと。今すべきこと)」をテーマに都内で開催され
たIBM Rationalのカンファレンス「Innovate 2012」。基調講演では渡辺公成ラシ
ョナル事業部長が登壇し、次に取り組むべきこととしてRationalが提唱する、「 A
ccelerated Delivery(デリバリーの加速)」を紹介。後半は東京海上日動システ
ムズ代表取締役社長の横塚裕志氏とリクルートテクノロジーズ執行役員 CTOの米
谷修氏が登壇し、「ソフトウェア・デリバリー」強化の重要性について、トークセ
ッションを行った。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/4354

◆InnoDBのプロは寡黙な紳士―木下靖文さん
 加山恵美[著]
2011年4月にO'Reilly MySQL Conference Community Awards 2011の「Contribu
tor of the Year」、2012年には日本OSS推進フォーラムの「第7回 日本OSS奨励賞
」を受賞。この人こそ、今回の「DBプロ」である木下靖文さんである。黙々とInno
DBの性能改善について取り組み、静かに語る。そんなイメージの木下さんがどのよ
うにここまで来たのか。これまでの軌跡をたどってみよう。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4322

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 人気記事ランキング(2012-11-06〜2012-11-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 「特許制度」はイノベーションを阻害しない―知的財産の概念と「特許」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4349

●2位 ユーザー事例から遠く離れて
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4333

●3位 “大統領選は新技術活用の見本市”―米大統領「選挙」におけるビッグデー
タの活用と課題
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4340

●4位 InnoDBのプロは寡黙な紳士―木下靖文さん
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4322

●5位 あたりまえだけど、OracleとSalesforce.comではクラウドに対するアプロー
チがかなり違うなという話
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4321

●6位 日立データベースの「中の人」に会いに行こう!
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4319

●7位 東大・小川紘一氏が提唱する2020年に向けた製造業復活戦略、集中講義開催
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4356

●8位 新人女性社員の美津が企業メールの悩みをズバッと解決!マンガで学ぶクラ
ウド型メールサービス選びのポイント
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4320

●9位 XMLDBがRDBMSに置き換わるなんて、昔は無理なことを言ってました - XMLデ
ータベースは特化した領域で確実に評価されている
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4361

●10位 勘定奉行はSQL Serverがお好き。―ISVベンダーさんにバンドル向きデータ
ベースについて訊いてきました
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4318

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml


─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、  へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング