SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解/日本のITセキュリティは中国とどう向き合うべきか?

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2013.01.15) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.217
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★社内SNSと聞くとどうしても一定規模の人数が必要で、全社導入をイメージする
人が多いかもしれません。

しかし実際は、人数が多いからといって上手くいくわけではなく、
むしろ全社導入となると失敗確率が高くなります。

人数が少なくても成功した「目的特化型」社内SNSの事例と「全社導入」する
際のヒントを紹介します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4453


★虎視眈々と日本企業のデータを狙っている中国に対し、
日本はどう向き合うべきなのでしょうか?

米国のセキュリティ企業FireEyeのアレックス・ラスティンさんに
お話を聞きました。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4439



★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
  記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:8本(2013-01-08〜2013-01-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆もう1つのリーン・スタートアップ−マネジメントの第二世紀に向けて
 棚橋弘季[著]
イノベーションの創出に関しては、これまで新しい発想をどのように生みだすかと
いうテーマで語られる傾向がありました。しかし、最近では、「新しい発想をいか
に実行に移すか」が議論されるようになってきています。そんな「イノベーションの
実行」という観点も含め、今回は昨年来話題となっている「リーン・スタートアップ
」という手法を、既存の企業における新規事業の立ち上げという観点から改めて取
り上げてみようと思います。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4463

◆「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解−目的特化型と全社導入型の社
内SNSの違いとは?
 佐別当 隆志[著]
社内SNSと聞くとどうしても一定規模の人数が必要で、全社導入をイメージする人
が多い。しかし実際は、人数が多いからといって上手くいくわけではなく、むしろ
全社導入となると失敗確率が高くなる。今回は、人数が少なくても成功した「目的
特化型」社内SNSの事例と、「全社導入」する際のヒントを具体的な事例を交えて
紹介したい。大切なのは目的の明確化と、業務の一環として定着化させることから
始めることです。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4453

◆盗って盗って盗りまくれ! - 2013年、ニッポンのITセキュリティは中国とどう向
き合うのか
 五味明子[著]
あけましておめでとうございます。松の内も過ぎてからのご挨拶で恐縮ですが、本
年もDB Onlieをどうぞよろしくお願いいたします。というわけで、新年早々、何や
ら怪しげなタイトルが踊っておりますが、2013年最初の週刊DB Onlineネタは年末
に取材させていただいたセキュリティのお話です。冗談でも誇張でもなく、虎視眈
々と日本企業のデータを狙っている中国に対し、日本企業は、というよりも日本人
全体がどう向き合うべきなのか、とても深く考えさせられるお話を米国のセキュリ
ティ企業FireEye(日本法人はファイア・アイ)でシニアセキュリティエンジニアを
務めるアレックス・ラスティン(Alex Lastein)さんから伺う機会を得たので、これ
をご紹介します。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4439

◆キャリア論の変遷とますます深刻化する「キャリアショック」‐慶應義塾大学大
学院 高橋俊介特任教授インタビュー(第1回)
 慶應義塾大学SFCデザイン思考研究会[著]
事業変革が必要とされる時代において、「どのようなキャリアを構築すべきか」と
いうテーマは、企業で働く個人にとって逼迫したテーマです。『プロフェッショナ
ルの働き方』、『21世紀のキャリア論』などの著作を持つ慶應義塾大学大学院の高
橋俊介特任教授に「事業変革時代のキャリア論が必要なワケ」というテーマでお話
をお伺いし、全4回に分けてご紹介します。今回は、20世紀までのキャリア論の変
遷と、現在、どのように時代が変化しているのかについて解説いただきます。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4460

◆性能要件の厳しいシステムでお勧めする、オラクル製品を利用した性能試験
 大村奈緒[著]
前回は、アップグレードを行う時に、実施する必要がある試験と、正しい性能試験
を行うために必要となる事前準備についてご紹介しました。今回は、性能要件の厳
しいシステムでは実施することをお勧めする、アップグレード前後の実行計画を比
較する性能試験と、オラクル製品を利用した性能試験についてお伝えします。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4441

◆ビジネスアーキテクチャーとは何か?
 白井 和康[著]
皆さんは、「ビジネスアーキテクチャー」という言葉を聞かれたことはありますか
?本連載では、世界中の様々な方法論を参考にビジネスの本質的な構造と類型を体
系化し、皆さんのビジネスイノベーションを支援することを目的とします。第1回
となる今回は、イントロダクションとして、ビジネスアーキテクチャーの定義、ビ
ジネスアーキテクチャーを構成する3つの大きな層について解説します。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4458

◆みなさん、元気にMapReduceしてますか?
 平間大輔[著]
前回はツイートに含まれる単語をカウントしたものの、その出力結果はどの単語が
たくさん使われているのかがそのままではよくわからないものでした。今回は出現
数が多い単語が一目でわかるようにMapReduceでキーを降順ソートする手順を紹介
し、さらに追加の情報を加えて分析を続けます。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4440

◆オープン・サービス・イノベーションに必要な“専門能力”と“規模と範囲の経
済性” 
 高松 充[著]
前回は、「オープン・サービス・イノベーション」の4つの基本コンセプトのうち
「ビジネスをサービスとして考える」「顧客との共創」について紹介した。今回は
「オープン・イノベーション」「ビジネスモデルの変換」について解説する。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4457

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2013-01-05〜2013-01-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解−目的特化型と全社導入型
の社内SNSの違いとは?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4453

●2位 盗って盗って盗りまくれ! - 2013年、ニッポンのITセキュリティは中国とど
う向き合うのか
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4439

●3位 施策につなげる「打ち手」としてのデータ分析とは? ブレインパッド草野
社長語る
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4345

●4位 2013年ビッグデータ予想―ビッグデータは「溜めたら負け」?/Amazon Red
shiftがもたらす影響は
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4438

●5位 性能要件の厳しいシステムでお勧めする、オラクル製品を利用した性能試験
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4441

●6位 ビジネスアーキテクチャーとは何か?
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4458

●7位 みなさん、元気にMapReduceしてますか?
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4440

●8位 キャリア論の変遷とますます深刻化する「キャリアショック」‐慶應義塾大
学大学院 高橋俊介特任教授インタビュー(第1回)
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4460

●9位 オープン・サービス・イノベーションに必要な“専門能力”と“規模と範囲
の経済性” 
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4457

●10位 企業戦略に基づいたソリューションこそが真に求められる「サービスデザイ
ン」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4465

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、  へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング