ソフトウェア技術者にも重要な「意匠権」とは/IT部門は黙認?「シャドーIT」が急増中
■ EnterpriseZine News(2013.01.22) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.218
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★昨年8月の北カルフォルニア地裁アップル対サムスン訴訟では、
サムスンに約10億ドルという巨額の賠償金支払いを命じる
陪審員評決がされたことで話題となりました。
実は、この10億ドルの内訳のほとんどが「意匠権侵害」に関するもの。
今回は、ソフトウェア技術者やIT関係者にとっても今後重要になってくる
「意匠権」(デザイン特許)について分かりやすく解説します。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4467
★IDC Japanは1月17日、国内BYOD(私物デバイスの業務利用)の利用状況の
調査結果を発表しました。
調査によると、国内BYOD/シャドーITユーザー数は、2011年の192万人から、
2016年には1,265万人まで拡大すると予測しています。
なかでも、「シャドーIT」(情報システム部が把握していないIT機器)が、
急増しているそうです。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4497
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設しています!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:10本(2013-01-15〜2013-01-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆欧米はHadoopをきっかけに、日本とはビッグデータ活用へのアプローチが異なる
という現実
谷川 耕一[著]
「ビッグデータという言葉は、特別に新しいものではありません。2000年か2001年
には生まれたもので、すでに12、3年も使われています」と言うのは、HPのビッグ
データソリューションの1つ「HP Vertica」のマーケティング担当バイスプレジデ
ント クリス・セランド氏だ。ビッグデータはたんにボリュームが大きいデータと
いうだけではなく、ベロシティ(頻度)、バラエティ(種類)も大きく、それが増
え続けている。どんどん増えてしまうので、企業はなかなかそれを戦略的に活かす
ことができないのが現状だ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4506
◆不確実な時代の製品/技術開発を成功に導く「ステージゲート法」とは?
浪江 一公[著]
昨年12月、多くの方々から望まれていたステージゲート法のバイブルであるカナダ
のロバート・G・クーパー教授が著した『Winning at New Products』が、私の日本
語訳にて『ステージゲート法 製造業のためのイノベーション・マネジメント』(
英治出版)というタイトルで出版することが出来ました。これを機会に、ステージ
ゲート法の本質を、日本の皆さんにお届け出来ればと、本連載を始めることになり
ました。今回の記事では、ステージゲート法のエッセンスに触れ、日本製造業の現
状、今後の取りうる方向性などを概観し、今なぜステージゲート法が日本のものづ
くりに必要なのかなどを解説します。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4491
◆アップル対サムスン訴訟、賠償の大半が“意匠権侵害”-ソフトウェア技術者に
も重要な「意匠権」とは?
栗原 潔[著]
昨年8月、北カルフォルニア地裁アップル対サムスン訴訟で、サムスンに約10億ド
ルという巨額の賠償金支払いを命じる陪審員評決がされたことはよく知られている
。しかし、その10億ドルの内訳のほとんどは意匠権侵害に関するものであったこと
はあまり知られていないかもしれない。特許権侵害による賠償額は約1,000万ドル
にすぎず、残りのほとんどは意匠権侵害によるものだ。今回は、ソフトウェア技術
者やIT関係者にとっても今後重要になってくる「意匠権」(デザイン特許)につい
て解説する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4467
◆日本企業の進化論−デジタル化とグローバル化の脅威
ベイカレント・コンサルティング 萩平 和巳[著]
「日本企業の進化論」と題して、デジタル化、グローバル化を背景とした時代に、
日本企業にどのような選択肢が残されているのか。その選択肢ごとにどのような経
営戦略がとりうるのか。私達ベイカレント・コンサルティングが実際のプロジェク
トで、企業や省庁などと一緒に取り組んで得られた知見を提示いたします。第1回
目は、日本企業に変化が必要となる時代背景を説明します。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4482
◆【Excelデータ分析講座】6-1 ソルバーの基本操作〜ソルバー編
平井 明夫[著]
前回の「Excelデータ分析講座〜分析ツール編」で行った事業計画のように、一定
の制約条件の中で、最適な値の組み合わせを求めることをプランニングと呼びます
。このようなプランニングは、データ分析の一つの重要な分野です。Excelのソル
バーは、このプランニングを行う際に威力を発揮するツールです。「Excelデータ
分析講座〜ソルバー編」では、基本的なソルバーの利用方法とそれらを利用したデ
ータ分析の3つの例(商品棚割計画、製品販売計画、製品在庫計画)を説明します
。第1回の今回は、ソルバーの基本操作について説明します。なお、この連載では
、Excel2010を使用しています。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4456
◆「ITシステムまるごとパブリッククラウド」の時代はやってくるか?
谷川 耕一[著]
すでにもう1年以上前となる2011年10月、米国サンフランシスコで開催されたOracl
e OpenWorldにおいて、Oracleはパブリッククラウドのサービスビジネスへの参入
を発表した。それまでは、一部のSaaSを除けばクラウドの実現技術の提供に徹し、
自らパブリッククラウドサービスを展開することは否定していたが、このときにそ
の方向性は一転することになったのだ。発表があった当初、このOracleの方針転換
は業界でも大きな話題となった。しかしながら、期待に応え遅くとも翌春には早く
も正式サービスインかと思われていたが、なかなかそうならなかった。期待してい
た顧客や業界人たちは、多少肩すかしを食らった形に。結局彼らは、2012年の秋の
Oracle OpenWorld開催タイミングまで待たされることになる。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4469
◆IT部門は黙認?「シャドーIT」が急増中‐IDC、国内BYOD利用実態を調査
EnterpriseZine編集部[著]
IDC Japanは1月17日、国内BYOD(Bring Your Own Device:私物デバイスの業務利
用)の利用状況の調査を行い、BYOD導入率/導入課題/メリットとデメリット/生
産性向上等についての調査結果を発表した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4497
◆生涯第一線のプロフェッショナルになるためのキャリア教育とは?-慶應義塾大
学大学院 高橋俊介特任教授インタビュー(第2回)
慶應義塾大学SFCデザイン思考研究会[著]
前回は、20世紀までのキャリア論の変遷、時代がどのように変化しているのかを解
説いただきました。今回は、21世紀のキャリア像として重要な3つのポイントと新
しいキャリア像としての「生涯第一線のプロフェッショナル」という働き方、その
基礎力をつけるためのキャリア教育の見直しについて解説いただきます。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4464
◆アシストの24時間、365日サポートを支えるSkySQLとは
谷川 耕一[著]
2012年11月5日、アシストが、オープンソース・データベースのMySQL、その姉妹製
品であるMariaDBのサポートサービスに、24時間、365日対応のエンタープライズ向
けサービスメニューを追加した。アシストでは、MySQLのサポートサービスを2011
年から提供してきた。当初のメニューは、エントリとスタンダードの2種類。これ
らは平日9時から17時の対応サービスだった。今回新たに追加したのは、24時間、3
65日対応で、かつてSun Microsystemsが提供していたMySQLのUnlimitedサポートサ
ービスと同様のものだ。MySQLをビジネス上重要性の高いITシステムに採用する企
業も増えており、24時間、365日のサポートは国内でも需要が高い。アシストはそ
れに応えるサービスを開始したというわけだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4468
◆『ビジネスモデルYOU』世界初のトレーナー向けマスタークラス開催
今津 美樹[著]
前回は、『ビジネスモデルYOU』の原著者、筑波大学教授ティム・クラーク氏に書
籍の誕生秘話をお伺いしました。今回は、キャリアカウンセラーやトレーナー向け
の『ビジネスモデルYOU』マスタークラスが世界に先駆け12月21日/22日の両日、東
京で開催されました。その様子をレポートします。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4466
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2013-01-15〜2013-01-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 アップル対サムスン訴訟、賠償の大半が“意匠権侵害”-ソフトウェア技術
者にも重要な「意匠権」とは?
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4467
●2位 「SNSは人数が多いほど盛り上がる」という誤解−目的特化型と全社導入型
の社内SNSの違いとは?
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4453
●3位 「ITシステムまるごとパブリッククラウド」の時代はやってくるか?
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4469
●4位 アシストの24時間、365日サポートを支えるSkySQLとは
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4468
●5位 盗って盗って盗りまくれ! - 2013年、ニッポンのITセキュリティは中国とど
う向き合うのか
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4439
●6位 日本企業の進化論−デジタル化とグローバル化の脅威
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4482
●7位 『ビジネスモデルYOU』世界初のトレーナー向けマスタークラス開催
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4466
●8位 IT部門は黙認?「シャドーIT」が急増中‐IDC、国内BYOD利用実態を調査
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4497
●9位 【Excelデータ分析講座】6-1 ソルバーの基本操作〜ソルバー編
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4456
●10位 生涯第一線のプロフェッショナルになるためのキャリア教育とは?-慶應義
塾大学大学院 高橋俊介特任教授インタビュー(第2回)
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4464
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.