SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?/Oracle OpenWorld 2013レポート記事まとめ

EnterpriseZine News(2013.10.01) http://enterprisezine.jp/ Vol.252



このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]編集部おすすめセミナー
[3]新着記事
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★iPad、Android、Windows…多くのタブレットが乱立するなかで、法人向け
タブレットの導入はどのような基準で選択していくべきでしょうか?

各タブレットの具体的な利用シーンを踏まえて、ユーザーがとるべき
最適な選択肢や押さえておくポイントについて考えていきます。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5120


★2013年9月22日より開催されている、恒例のOracle年次イベント
「Oracle OpenWorld San Francisco 2013」。

DBオンラインチーフキュレーターの谷川耕一さんによる現地レポート記事の
まとめです。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5195


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]編集部おすすめセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カスペルスキーは、クラウド・仮想化環境でのセキュリティの実態と対策を解説
する無料セミナーを10月3日に開催します。

同セミナーでは、企業のセキュリティ市場動向から、VMware社の仮想化環境に
ついて、具体的な事例やデータを踏まえ、専門家の眼を通して解説していく
予定です。締切間近ですので、お早めにお申込みください。

★クラウド/仮想化時代のセキュリティ対策を半日で学ぶ無料セミナー!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:21本(2013-09-24~2013-10-01)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ソニーはFeliCaでお薬手帳をクラウド化、個人情報分離でビッグデータ活用も
 谷川 耕一[著]
 ソニーは、同社の非接触ICカード技術であるFeliCaとクラウドを活用した「電子
お薬手帳サービス」を2013年秋から神奈川県川崎市で開始する。クラウドなどに、
個人のプロフィール情報と病院等で処方された薬の調剤履歴情報を一緒に蓄積し管
理するなると、どんなにそのシステムのセキュリティを強固にしても、内部からの
不正アクセスなどがあれば重要な情報が漏洩しかねない。今回の電子お薬手帳サー
ビスでは、個人プロファイルと薬のデータを分離して管理することで、重要な個人
情報の漏洩を防いでいる。さらに、非接触ICカード技術のFeliCaを利用することで
、かざすだけという簡単な操作で誰でも利用できる便利な仕組みを構築している。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5174

◆もはや予防型のソリューションでは、APT攻撃は止められない―米EMC RSA最高情
報セキュリティ責任者 エディ・シュワルツ氏
 谷川 耕一[著]
 APTとはAdvanced Persistent Threatの略。さまざまな手法で継続的に企業
や政府組織などにサイバー攻撃を仕掛けるもののことで、ここ最近その数は大きく
増えている。このAPT攻撃の動向とその具体的な内容、さらには対策について、EMC
のセキュリティ部門であるRSAディビジョンに所属し、同社の最高情報セキュリテ
ィ責任者(CISO:Chief Information Security Officer)であるエディ・シュワルツ
氏が来日し解説した。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5203

◆重いアンチウィルスさらば!フルクラウドのWEBROOTが注目されている
 EnterpriseZine編集部[著]
 「大切なのはわかってはいても、重くて面倒」のが、端末のセキュリティ対策ソ
フト。そんな中、米国では歴史あるセキュリティソフトを差し置いて、発売から若
干2年という新しいセキュリティソフトが注目を集め、既にトップシェアを獲得し
ているという。”フルクラウド型”の「エンドポイント・セキュリティ
」という、新しいアーキテクチャがもたらすものとは何か。選ばれる理由について
分析する。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5186

◆インサイトを知るための「現場調査」で重要なこと
 柏野 尊徳[著]
前回の記事では、ユーザーのニーズに焦点を当て、言語化が難しいインサイトやエ
クストリーム・ユーザーについて言及した。今回は、現場での調査方法である「観
察」、「インタビュー」、「没入」の3つを紹介し、特に「観察」の方法や注意点
について取り上げる。なお、現場で記録を取る際の練習ができるワークシートも添
付している。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5101

◆今後20倍に拡大するSMB市場をクラウドプロバイダーとともに支える - 米パラレ
ルスCEO
 齋藤公二[著]
 パラレルスは9月27日、来日した米ParallelsのCEOバーガー・スティーン(Birger
 Steen)氏を囲むラウンドテーブルを開催。同社のビジョンや同社が強みを持つSMB
マーケットの展望、オープン規格APSの取り組みなどを説明した。スティーン氏は
、2010年8月まで米MicrosoftでSMB&Distribution担当バイス・プレジデントな
どを務め、2010年9月にParallelsに入社、2011年2月からCEOを務めている。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5197

◆ケン・デュレイニーさん、MicrosoftやIntelはモバイルで巻き返しができますか
?
 五味明子[著]
 10月15日から17日の3日間、ANAインターコンチネンタルホテル東京で「Gartner 
Symposium ITxpo 2013」が開催されます。ガートナーが国内で主催するITイベント
の中でも一番規模が大きく、海外からもトップアナリスト/コンサルタントが多数
来日する、見どころ聞きどころたくさんのシンポジウムです。今回、本シンポジウ
ムの前に、来日予定の著名アナリストに最新のIT事情についてメールでインタビュ
ーする機会をいただいたので、3回に分けてご紹介していきたいと思います。第1回
はガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント 兼 最上級アナリストのケン・デ
ュレイニー(Ken Dulaney)さんに、世界のモバイル市場について伺いました。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5196

◆Oracle OpenWorld San Francisco 2013レポート記事まとめ
 谷川 耕一[著]
2013年9月22日より開催されている、恒例のOracle年次イベント「Oracle OpenWorl
d San Francisco 2013」。DBオンラインチーフキュレーターの谷川耕一さんによる
現地レポート記事のまとめです。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5195

◆「モノ+サービス」発想のためのサービスデザイン-“進化の過程”から得られ
るヒント
 岩嵜 博論[著]
社会・経済の成熟化に伴うモノの飽和、製造業のグローバル競争化に伴う製品の低
価格化、情報通信環境の変化などによって、付加価値の源泉が「モノ単体」から「
モノ+サービス」に移行しています。技術や品質で付加価値を提供してきた日本の
産業界において、この変化は大きなチャレンジになっています。2回に分けてモノ
+サービス発想のためのサービスデザインのポイントについてお伝えします。第1
回は「モノ+サービス」進化の過程を整理し、第2回ではモノ単体発想からモノ+
サービス発想へ移行するためのポイントについてお伝えします。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5133

◆iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジネス
活用の“いま”(後編)
 大木豊成[著]
 iPad、Android、Windows…多くのタブレットが乱立するなかで、法人向けタブレ
ットの導入はどのような基準で選択していくべきか?後編では、各タブレットの具
体的な利用シーンを踏まえて、ユーザーがとるべき最適な選択肢や押さえておくポ
イントについて考えていこう。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5120

◆2年後にはデータサイエンティスト250名体制、アビームコンサルティングがBI事
業を強化
 谷川 耕一[著]
2年半前、BIビジネスの拡大を発表したアビームコンサルティング。その時に設定
した目標は、BIに関連するコンサルティングサービスの売り上げを50億円にすると
いうもの。当時はかなりアグレッシブだと思われたこの目標金額を、同社は2012年
度に見事達成した。この領域の市場ニーズが確実に増え、ビッグデータ活用への企
業の関心の高さも、このような高い目標が達成できた理由だろう。今回、新たなBI
ビジネス事業の強化を発表したアビームコンサルティングは、さらに挑戦的な目標
を設定した。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5167

◆「新しいデジタル・ワールドをリードせよ」Gartner Symposium/ITxpo 2013、10
月15日~17日開催
 EnterpriseZine編集部[著]
 ガートナーは、10月15日~17日の3日間にかけて「Gartner Symposium/ITxpo 201
3」を開催する。テーマは、「“Leading in a Digital World”(新し
いデジタル・ワールドをリードせよ)」。CIOをはじめとする企業のITリーダーと
国内外のガートナーのアナリストが集結し、「CIO」、「ITインフラストラクチャ&
amp;セキュリティ」、「アプリケーション」、「ITマネジメント&ソーシング
」「未来志向」の5つのテーマに分かれ、企業ITに関する幅広い議論が展開される
予定だ。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5122

◆ジョン・ファウラー氏が語る、エンジニアードシステムのヴィジョン
 谷川 耕一[著]
「ソフトウェアを開発しているトーマスのチームとは、1チームで取り組んでいま
す」--Oracle OpenWorldの3日目、基調講演のステージに立ったシステムズ担当エ
グゼクティブ・バイスプレジデント、つまりはOracleのハードウェア製品全体の開
発責任者であるジョン・ファウラー氏は、ソフトウェア開発チームとの深いレベル
でのコラボレーションが、エンジニアードシステムを生み出す源泉だと言う。Orac
leのハードウェアの開発では、たんにコアとなるシステムの統合だけでなく、エン
ジニアードシステムのすべてのスタックで、アプリケーションがうまく動くように
している。これは、Oracleのアプリケーションだけでなく、Oracle DatabaseやOra
cleのミドルウェアを利用する他のベンダーのアプリケーションも顧客が開発した
アプリケーションもうまく動くことにつながる。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5189

◆ラリーまさかのドタキャン、アメリカズ・カップへ―波乱のOOW3日目、Oracleは
クラウド戦略でもヨットレースのように追い上げて勝利を収められるのか
 谷川 耕一[著]
「MicrosoftがOracle OpenWorldのキーノートで話をするのは、これが初めてのこ
とです」と言うのは、Microsoft コーポレート バイスプレジデントでクラウドビ
ジネスを担当しているブラッド・アンダーソン氏だ。彼は、両社が6月に行ったパ
ートナーシップについて、その進捗を報告した。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5188

◆1,000円のコーヒーを高いと思わせない方法とは?「付加価値」を高める経営に
必要なこと
 千賀 秀信[著]
前回の記事では、変動損益計算書の特徴を説明しました。変動損益計算書で把握で
きる限界利益は、付加価値そのものです。今回は、変動損益計算書を作成するため
に必要となる変動費、固定費の特徴を紹介します。変動費、固定費の特徴を理解し
たうえで、変動損益計算書を作成することが、事業計画では非常に重要です。なぜ
なら付加価値を高める経営につながるからです。詳細を解説していきましょう。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5134

◆Hadoopをエンタープライズの世界で普及させる!Hortonworksのミッションを訊
いた
 谷川 耕一[著]
Hortonworksは、Apache Hadoopのディストリビューションの1つ「Hortonworks Dat
a Platform」を提供している企業だ。Apache Hadoopが開発されたのは2006年、そ
のころYahoo!に在席しApache Hadoopの開発を行っていたアーキテクトが独立、201
1年に起業した。2006年ころのYahoo!では、Apache Hadoopを使ったシステム環境を
40ノードから4,000ノードへと大幅に拡張するプロジェクトが行われていた。Horto
nworksの創業メンバーは、まさにそのプロジェクトに携わっていた25名のエンジニ
アなのだ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5166

◆マーク・ハード氏登壇、「ビッグデータの課題は、HadoopとExadataの連携です
べて解決」
 谷川 耕一[著]
Oracle OpenWolrd 2013の2日目の基調講演には、Oracle プレジデントのマーク・
ハード氏が登場した。今回の60.000人という参加者数は、延べではなく「1人を1回
だけ数えた数字だ」と言う。実数でこれだけの人が集まるのは、サンフランシスコ
で行われるカンファレンスイベントとしても最大規模だろう。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5171

◆12cでデータのライフサイクル管理はどうなる?
 谷川 耕一他[著]
「Oracle Database 12c メッタ斬り!」企画も3回目、今回はOracle Database 12c
のもう1つの目玉、「ヒートマップ」に着目した。いわゆるデータのライフサイク
ル管理を実現するのがこの機能だが、ストレージで行うものとどう違うのか。さら
には、ヒートマップを使っていて、新たにストレージを追加する際には、12cはど
のような動きとなるのか。何ができるというメリットの観点だけではなく、実際に
この機能を使って運用しようとするとどうなるのかを掘り下げている。さらには、
もう1つの目玉機能「redaction」にも話題は発展、redactionを使ったテストの話
などにまで言及している。今回も、カタログなどでは触れることのない、Oracle D
atabase 12cの真の姿に近づいた内容となっているはず。データベースエンジニア
は必見だ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5115

◆既存業務へのソーシャル統合がカギ--日本IBMが企業ソーシャルの活用事例を紹

 齋藤公二[著]
 日本IBMは9月24日、社内ソーシャルや企業コラボレーションツールに関する説明
会を開催。ソーシャル技術を考えるうえでのポイントやソーシャル技術を既存シス
テムに組み込むことでどのような効果が得られるかなどについて、顧客事例をもと
に解説した。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5173

◆ラリー・エリソンがOracleのインメモリーデータベースを披露
 谷川 耕一[著]
富士通の豊木氏の基調講演でスタートを切ったOracle OpenWorld、そのあとの基調
講演を引き継いだのは、その日、世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」
で自らがサポートする「ORACLE TEAM USA」が2勝し、かなり機嫌の良かったOracle
 CEO ラリー・エリソン氏だ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5170

◆OOWで富士通が語った「ビッグデータ」の未来―Oracle OpenWorld San Francisc
o 2013
 谷川 耕一[著]
2013年9月22日、恒例のOracle年次イベント「Oracle OpenWorld San Francisco 20
13」が開催された。今年も、JavaOneとの同時開催で、サンフランシスコの街中が
これらのカンファレンスイベントに参加する人であふれている。事前登録者数は世
界145カ国から60,000人を超えた。これは、昨年から1万人あまりの増加となってお
り、このイベントがさらに業界で関心を集めている証だろう。このOracle OpenWor
ldのタイミングで毎年、多くの製品、サービスが新たに発表されるが、今回はそれ
に加え多くのユーザー事例が紹介され「カスタマーイベント」としての色合いも濃
くなっている。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5168

◆ユーザー自身も言語化できない「インサイト」を発見するヒント
 柏野 尊徳[著]
これまでの連載では、デザイン思考の全体像と、デザイン思考を活用する前に必要
な事前準備について説明した。課題設定と課題解決に必要な知識の整理だ。今回は
、知識の1つとして欠かせない「ユーザーのニーズ」に焦点を当てる。具体的には
「ユーザーが言語化できないニーズ:インサイト」をトピックとして扱い、インサ
イト発見に有益なエクストリーム・ユーザーについて紹介したい。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5100

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2013-09-24~2013-09-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 インサイトを知るための「現場調査」で重要なこと
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5101

●2位 iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジ
ネス活用の“いま”(後編)
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5120

●3位 1,000円のコーヒーを高いと思わせない方法とは?「付加価値」を高める経
営に必要なこと
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5134

●4位 OOWで富士通が語った「ビッグデータ」の未来―Oracle OpenWorld San Fran
cisco 2013
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5168

●5位 ラリーまさかのドタキャン、アメリカズ・カップへ―波乱のOOW3日目、Orac
leはクラウド戦略でもヨットレースのように追い上げて勝利を収められるの

 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5188

●6位 リゾート業界の風雲児「星野リゾート」のビジネスを支えるIT戦略とは――
星野リゾート グループ情報システム 久本英司氏に聞く
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5106

●7位 ラリー・エリソンがOracleのインメモリーデータベースを披露
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5170

●8位 Oracle OpenWorld San Francisco 2013レポート記事まとめ
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5195

●9位 ケン・デュレイニーさん、MicrosoftやIntelはモバイルで巻き返しができま
すか?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5196

●10位 2年後にはデータサイエンティスト250名体制、アビームコンサルティングが
BI事業を強化
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5167

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml



・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング