Okta Japanは4月14日、埼玉県の職員約1万2000人が利用する各種クラウドサービス(SaaS)の認証基盤として、同社のアイデンティティ管理・認証基盤プラットフォーム「Okta Identity Cloud」が採用されたと発表した。

導入作業は2021年の7月から10月の4ヵ月で行われ、11月中旬に職員約1万2000人を対象に全庁規模で稼働を開始した。
システムの概要としては、県庁職員が利用するSaaSのセキュリティレベルを担保するため、職員の利用場所に応じて多要素認証を要求している。一方で、セキュリティが守られた県庁LANを使う場合には多要素認証を不要とするなど、職員の利便性とセキュリティを両立するアクセス方式を構築。
なお、埼玉県での各種業務システムはプライベートクラウドで運用されているため、従来のシステムで使用しているユーザー情報ソースであるCSVファイルやActive Directory、LDAPサーバーなどとの接続も実現している。
今後さらに複数のSaaSを導入し、DX推進計画に継続的に取り組んでいくための土台となる基盤も整備していくという。
【関連記事】
・SmartHRがOktaとのSCIM連携で人事情報に基づくアカウント管理の自動化を実現
・日立ソリューションズ×Oktaが肌で感じる“ID管理”の課題 IDaaSは日本企業の救い手となるか
・人気のある業務アプリの順位に変動――Okta、業務アプリケーションの利用動向に関する年次調査
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア