SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

Red Hat CEOマット・ヒックス氏が初来日 プラットフォーマーとしてOSSへの継続投資を強調

 2023年10月11日、レッドハットは米Red Hat(以下、Red Hat)CEO来日にともなう記者説明会を開催した。

 2023年7月にレッドハット 代表取締役社長として三浦美穂氏が就任しており、「テクノロジーもオープンだが、カルチャーもオープンであることを強く感じている。良いものを作っていこうという情熱とエネルギーで会社が動いている」と切り出した後、日本における事業戦略を説明する。

 2024年にかけて、パートナーやISV企業との協業を深めていき、あくまでも顧客に価値を届けるためのプラットフォーマーとしての取り組みに徹するという。RHEL(Red Hat Enterprise Linux)に加えて、Red Hat OpenShiftやRed Hat Ansibleをコアビジネスとして拡大しつつハイパースケーラーやSIer、クラウドベンダーとの協業においてクラウドサービスも展開。2、3年後にはAIやIoTを活用したエッジビジネスの基盤が成長の糧になってくるという。三浦氏は「アジャイル開発はお客様の文化を大きく変えていく必要があり、“DXジャーニー”を一緒に描く伴走型のコンサルティングサービスにも注力していく」と説明。一貫性のあるシステム上で、より開発に専念でき、アプリケーションだけに注力してもらえるようにサポートしていく。

 また、サービスとミドルウェアによる支援だけでなく、組織文化の変革にも貢献できるとしてオプテージ、第一生命保険と第一生命情報システムによる事例を紹介。続いて、グローバルにおける事業動向についてRed Hat CEOマット・ヒックス(Matt Hicks)氏が説明を行う。なお、同氏は日本初来日となる。

 ハードウェアからエッジ、ソフトウェアなどあらゆる場面で変化が起こっており、AIによるインパクトが強く表れているとヒックス氏は指摘。Red Hatはオープンソースをベースとしていることが強みであり、常にパイプ役としてエンタープライズ向けにサービスを提供してきたと話す。1人の趣味として始まったLinuxが今や大きな影響を与える存在になっており、約20年が経った今でもカーネルの大部分が書き換えられているなど俊敏性を備えている。そうした強みを持つOSSは誰しもが使える一方、モダンなハードウェアにどう適用するかは難しく、そこを支援していくことがRed Hatの役割だとする。

(左から)Red Hat CEOマット・ヒックス(Matt Hicks)氏、レッドハット 代表取締役社長 三浦美穂氏
(左から)Red Hat CEOマット・ヒックス(Matt Hicks)氏
レッドハット 代表取締役社長 三浦美穂氏

 特にモダンアプリケーションの開発環境が複雑化する中、環境を選ばないプラットフォームが求められていることを踏まえた上で「ここにChatGPTによるインパクトをいかに自社に生かし、力にできるか注目が集まっている」とヒックス氏。Red Hatは多くのOSSを擁しており、同社が提供するサービスを出発点としてもらうことで企業は素早く前進できると説明する。「データセンターでもパブリッククラウドでも同じように動かすことのできるプラットフォームを提供していき、今後もOSSに投資を続けていく」とヒックス氏は締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/18567 2023/10/11 17:09

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング