セイコーソリューションズは、システム開発におけるレビューを生成AIにより効率化するソリューション「Seiko Futureworks(セイコー フューチャーワークス)」を提供開始した。
同ソリューションは、システム開発における要件定義書などの高度なドキュメントのレビューを、専門家の知見を反映した複数のAI人格との対話などの技術により実現するものだという。

システム開発の現場では、以前より未処理タスクの増大が問題視されていたが、現状ではその数は減るどころか増える状況にあるという。また、現行のシステムを理解している技術者のリタイヤによりノウハウ継承が円滑にできないことで、品質・コスト・スケジュールに深刻な問題が発生するケースが多くなっているとのことだ。
知的ノウハウを継承したレビューは、プロジェクトの精度向上、コストの妥当性、開発期間短縮のために必要なプロセスであり、レビューへ生成AIを適用することでシステム開発生産性向上を実現するとしている。
Seiko Futureworksの特徴
専門家AIと相談ができる「円卓会議」(ラウンドテーブルインターフェース)
複数の知的エージェントに同時アクセスし、様々な専門領域の知識を統合的に活用できる新しいUIを提供。異なる専門分野の知的AI人格を「円卓」に招き、様々な専門家の立場から、資料、提案書などの品質レビューや高度な質問への回答を得ることが可能になるという。属人化されたレビューの問題点を緩和し、即時チェックによる開発スピードの向上と手戻り削減を実現するとのことだ。
企業ごとのルールに基づいた知識ベースの構築による正確な回答
企業固有の業務ルール、ドキュメント、ドメイン知識を体系的に整理・管理した知識ベースを構築。AIがこの知識ベースを参照することで、企業独自の要件に即した的確な応答・アシストが可能になるという。組織全体で標準化された観点を共有することで抜け漏れを防ぎ、全体品質と開発スピードの両立を図るとしている。
有識者のノウハウを形式知化する「AI Interviewer」機能
ユーザーの回答に応じて柔軟に質問を深堀り、有識者の価値観や判断基準を明確に引き出す質問の生成に特化したAI。回答内容に合わせて質問を変化させ、隠れた判断基準や価値観を引き出したり、不足情報を聞き出す逆質問を繰り返したりしながら、有識者の暗黙知を形式知化するとのことだ。有識者が引退した後も同等のレビュー観点を保って、開発の安定化とノウハウの継承を実現するという。
高度な情報セキュリティ対応
従来の境界型セキュリティを超え、ユーザー属性・質問内容に応じたリアルタイムな知識アクセス権制御を実現した、ゼロトラストの独自アプローチを採用。これにより、利用者と業務範囲を拡大する中で課題となるセキュリティを確保し、実用性とコンプライアンス対応を両立するとのことだ。
【関連記事】
・セイコーソリューションズ、コンピューターサイエンスを子会社化 顧客のDX支援へ
・順天堂大と日本IBM、退院患者と転院先をつなげるAIマッチングシステム開発 電子カルテとデータ連携へ
・イー・ガーディアン、生成AI活用した翻訳システム開発 認識齟齬が生じにくい自動翻訳で業務効率化へ