SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

ITR、セキュリティとコスト削減を実現するSDNを取り上げた「SDNのビジネス価値と成功事例」を発行

 システムの主な構成要素は「サーバ」「クライアント・デバイス」「ネットワーク」といえるが、前者の2つにはすでに大きな変革が起こっている。すなわち、クラウド・コンピューティングおよびスマートデバイス(スマートフォン/タブレット)の登場により、高いセキュリティレベルのサーバやクライアント・デバイスを誰でも簡単に利用できる時代になっている。

 しかし、残るネットワークについては、まだ変革が始まったばかりで、その恩恵を受けている企業は少ないのが現状だ。多くの企業がさまざまな課題を抱えた旧態依然の状態で構築・運用されているネットワークの世界で、いま大きな技術革新が起きている。それは、SDN(Software-Defined Network:ソフトウェアでネットワークを動的に制御する仕組み)というコンセプトになる。

 ホワイトペーパーでは、現在ネットワークの世界で起きている技術革新であり、最近ユーザー企業においてもメリットを享受できるようになったSDNを取り上げ、基本概念とその仕組み、および企業における投資意欲について解説している。

 ITRの調査では、インフラ/デバイス分野において新規導入可能性(次年度において新規で導入する企業の割合)が最も高いのは「IoT/M2M」で、次いで「SDN」があがっている。「SDN」は投資増減指数(導入企業における次年度の投資額の増減傾向)も比較的高い数値を示しており、2017年度以降も、国内企業のSDNへの投資がさらに増えることが予想される。

国内企業におけるインフラ/デバイス分野への投資意欲

 さらに、SDNがビジネスにもたらす価値として以下の4つをあげるとともに、SDNの採用で成功した3社の取り組み事例を紹介している。

  • 手軽なネットワーク設定や変更などの運用作業
  • 仮想ネットワークによる機器点数の削減
  • ネットワーク構築のための初期投資を抑制
  • 容易なネットワークレベルでのセキュリティ分離

 ITRのプリンシパル・アナリスト甲元宏明氏は、「いまIT部門に望まれることは、外部専門家などの協力/助言を得て、経営者や事業部門が持つ自社ビジネスへのさまざまな要求をどのようにすれば実現できるのか検討することです。最近の技術/製品は、機器、機能、能力を後で追加可能なものも多い。新しい技術/製品の採用に不安なIT部門は、最小限の投資で実地検証し、利用状況に応じて能力追加や仕様変更を行うとよいでしょう。現代においては、スピード感を持って新しい技術/製品により自社ビジネスに貢献する前向きな姿勢が必要です」と提言している。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/9560 2017/07/19 15:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング